生ごみのたい肥化にご協力をお願いします!
家庭から出るもえるごみの約3割は「生ごみ」です。
市では、生ごみのたい肥化によるごみ減量にご協力いただける市民の方を「生ごみ減量サポーター」として募集しています。
次の6種類の中から、ご希望のものを無料でお渡しします。
生ごみ処理器一覧 [PDFファイル/813KB]
特徴
- ベランダdeキエーロ
- 黒土を入れた本体の中に生ごみを入れて混ぜることで分解します。
- 軒下などに設置できるので、畑や庭のないご家庭でも利用できます。
- ミニ・キエーロ
- ベランダdeキエーロより小さいので置く場所をとりません。
- 手軽に取り組めます。
- 設置型コンポスター
- 生ごみと落ち葉を交互に入れ、混ぜていくことで分解が進みます。
- 畑や庭をお持ちで、生ごみとともに落ち葉や枯草の処分をしたい方におススメです。
- ダンボールコンポスト
- 基材を入れたダンボールの中に生ごみを入れ、混ぜていくことで分解されます。
- 軽量で移動もできて場所をとりません。
- バッグ式コンポスト
- 基材を入れたバッグの中に生ごみを入れ、混ぜていくことで分解されます。
- バッグ式で持ち運びできるため、手軽に取り組めます。
- 生ごみ水切り器
- 台所の三角コーナーに溜まった生ごみの水切りに便利な道具です。
- 水切り器を三角コーナーのネットの上から押し当てて水を切ります。
※原則1世帯につき1台の支給となります。過去に受給された方は対象にならない場合があるため、詳しくは環境課までお問合せください。
関連リンク
教えてエコビー博士(ごみ減量化PRアニメーション)
関連動画 ※画像をクリックしてご覧ください
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)