ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ごみ出し・分別・リサイクル > 家庭で不要になったパソコンを宅配便で回収(無料)します!

本文

家庭で不要になったパソコンを宅配便で回収(無料)します!

ページID:0001739 更新日:2023年4月1日更新 印刷ページ表示

パソコンは、「資源の有効な利用の促進に関する法律(資源有効利用促進法)」や「小型家電リサイクル法」にもとづき、貴重な資源とされリサイクルの対象品目とされており、次の方法で回収できます。もえないごみとしての回収はできません

宅配便による回収を依頼する

2022年2月から、国の認定事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社と市による協定を締結し、宅配便による自宅回収を実施します。
宅配便による回収を依頼するの画像

料金

回収品目にパソコン本体又はタブレットが含まれている場合は無料です(無料の対象は1回の回収につき1箱です)。また、パソコン周辺機器(マウスやプリンターなど)や小型家電も一緒に回収可能です。

申込み方法

  • インターネットで申し込む場合
    申し込みフォームからリネットジャパン株式会社にお申込みください。申し込みフォーム<外部リンク>
  • ファックスで申し込む場合
    ファックス専用申請書に必要事項をご記入のうえ、リネットジャパンリサイクル株式会社にご送信ください。

※ファックス専用申込書は以下からダウンロードするか、市役所窓口でもお渡ししています。

※その他詳細はリネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ<外部リンク>をご覧ください。

 

その他にも、次の方法で処分できます。

メーカーなどに回収を依頼する

一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページから申し込みができます。

(1)メーカーなどがわかるパソコンの場合

一般社団法人パソコン3R推進協会(メーカー窓口一覧)<外部リンク>」からご確認ください。

回収料金

  • PCリサイクルマークがあるパソコンの場合(平成15年10月以降に販売)…​無料
  • PCリサイクルマークがないパソコンの場合(平成15年9月末までに販売)…​回収再資源化料金が必要

(2)メーカーなどが倒産・事業撤退したパソコン、自作パソコンの場合

一般社団法人パソコン3R推進協会(パソコンの回収申込み)<外部リンク>」からご確認ください。

回収料金

回収再資源化料金が必要

使用済小型家電回収ボックスに入れる

使用済小型家電回収ボックスに入れるの画像
市では、資源の有効活用を目的として資源の拠点回収を実施しています。
また、パソコンの周辺機器(キーボード、マウス、外付けハードディスク、USB、ルーターなど)も回収ボックスに入れてください。
なお、対象品目は回収ボックス投入口(縦10cm×横25cm)に入るものに限ります。
※電池は本体から外して入れてください。

回収ボックス設置個所

高田庁舎、真玉庁舎、香々地庁舎、中央公民館、健康交流センター花いろ

関連リンク

市ホームページ:資源(ペットボトルキャップ、小型家電・電池、廃油、インクカートリッジ)を拠点回収しています。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>