ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 今日の出来事 > 古代のロマンを現地で学ぶ~「大原古墳」学術調査現地説明会&発掘調査体験会~

本文

古代のロマンを現地で学ぶ~「大原古墳」学術調査現地説明会&発掘調査体験会~

ページID:0036593 更新日:2025年8月18日更新 印刷ページ表示

令和7年8月17日、新栄地区にある「大原古墳」で、別府大学文化財研究所主催で学術調査現地説明会&発掘調査体験会が行われました。

大原古墳は、令和3年度から別府大学による学術発掘調査が行われており、調査によって、古墳の形状や築造年代、鏡や多数の埴輪片などの出土遺物が明らかとなっており、今年9月には調査が完了する予定とのことです。

調査結果を現地で詳しく紹介

当日午前に開催された調査成果を紹介する現地説明会では、初めに、同大学の玉川准教授から調査の目的、調査によって分かった古墳の形は25m四方の方墳であること、古墳は4世紀末から5世紀初頭にでき、多数の埴輪が出土したこと、小型の鏡や鉄斧が出土したことなどが説明されました。

玉川准教授からの大原古墳の説明の様子

説明する玉川准教授

その後、発掘しているトレンチと呼ばれる調査区ごとに、大学院生が墳端(ふんたん)と呼ばれる古墳の端の形の説明や、埴輪、石棺などを詳しく説明し、参加者からは「埴輪の種類は?」「石棺に色を塗ったのは防腐剤なのか?」「石棺の石はどこから来たの?」など多くの質問がありました。

トレンチの説明の様子

多数の埴輪片が出土しているトレンチの説明の様子

石棺を見学する参加者

最後に、出土した珠文鏡という鏡や鉄斧、多数の埴輪などを一つ一つ説明し、参加者は興味深く聴き入っていました。

出土した埴輪片の説明を聞く参加者

なんと、参加者全員が埴輪を発掘!~発掘調査体験会~

午後からは、小学5・6年生対象の発掘調査体験会が行われ、小学生2名と保護者1名が参加しました。
始めに、玉川准教授から大原古墳について説明を受け、トレンチ(調査区)を見学した後、早速、発掘道具をもって、トレンチ内に入りました。

玉川准教授から出土品の説明を聞く参加者

玉川准教授から石棺の説明を聞く参加者

大学院生から、道具や発掘方法の説明を受けた後、参加者は慎重に土を削る発掘に挑戦しました。
固い土に苦戦しながらも、参加者全員が埴輪片の発掘に成功し、遺物のあった箇所に目印となる赤い旗を指することができました。参加者は普段できない貴重な体験を楽しんでいました。

発掘体験の様子

大学院生とトレンチ内で発掘する参加児童

玉川准教授から発掘のコツを聞く参加児童

発掘に成功した出土品に目印の赤い旗を指す参加児童

大原古墳に関する過去の記事はこちら

・別府大学による「大原古墳」学術発掘調査~出土品から古墳時代を知る~
・別府大学「大原古墳」第2次発掘調査~小学生も体験しました~
・大原古墳学術発掘調査の現地説明会が開催されました

ケーブルテレビで放送します

今回取材した様子を市民チャンネル『週刊ニュース』で放送します。
ぜひご覧ください♪

放送期間:令和7年8月20日(水曜日)~8月26日(火曜日)
※放送日時は、予告なく変更する場合があります。

​​豊後高田市LINE公式アカウントのご案内

豊後高田市の出来事などを随時発信しています。
友だち登録は下記バナーをタップしてください。

ライン(●▲■全角スペース禁止:スマホで体裁が崩れるため使用しないで下さい●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■)友達追加<外部リンク>


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>