ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報広聴 > 今日の出来事 > 今日の出来事 > 地域の特性を生かした“わくわく”がいっぱい!~わくわく体験活動~

本文

地域の特性を生かした“わくわく”がいっぱい!~わくわく体験活動~

ページID:0002646 更新日:2020年7月13日更新 印刷ページ表示

本市では「学びの21世紀塾」の取り組みの一環として、中央公民館及び各地区公民館等を拠点に、子どもと地域の方々が交流できる生涯学習体験の場として「わくわく体験活動」を平成17年度から開催しています。

伝統文化からスポーツレクリエーションまで、地域の特性を生かした“わくわく”いっぱいの多彩なプログラムとなっており、「自ら考えること」「協力して工夫すること」を通し、子どもたちの自主性や創造性、社会性を育むことを目的としています。

今年度は「そば打ち教室」と「草地おどり教室」が新たに開講し、令和2年7月11日に開講式と第1回目の教室が行われました。

そば打ち教室

そば打ち教室の画像1
そば打ち教室の画像2そば打ち教室の画像3
そば打ち教室の画像4そば打ち教室の画像5
そば打ち教室の画像6そば打ち教室の画像7
そば打ち教室の画像8そば打ち教室の画像9

豊後高田そば道場では、市内小学校の4~6年生5名が「そば打ち」を体験しました。5人で一つの鉢を使い、協力して二八そばを打ちました。

近藤大智(こんどう たいち)くん(高田小6年)は「練るところが難しかったけど、たくさんの工程を体験できたのでとても楽しかった。これから上手くなって(豊後高田流そば打ちの)段位を取りたい」と話してくれました。

草地おどり教室

草地おどり教室の画像1
草地おどり教室の画像2草地おどり教室の画像3
草地おどり教室の画像4草地おどり教室の画像5
草地おどり教室の画像6草地おどり教室の画像7
草地おどり教室の画像8草地おどり教室の画像9

勤労青少年ホームでは、小学校1~6年生6名が「草地おどり」を体験しました。
この日は毎年8月に行われている「高田観光盆踊り大会」の映像や、保存会の方の踊りの実演を見た後、うちわの持ち方や足踏みを練習しました。
高田小学校1年の中川綾乃(なかがわ あやの)ちゃんと魚谷巴瑚(うおたに はこ)ちゃんは「とっても楽しかった。ちょっと難しかったけど、たくさん練習して将来は盆踊り大会で一緒に踊りたい」と話してくれました。


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>