本文
マイナンバーカードの公金受取口座登録制度について
公金受取口座登録制度とは?
(デジタル庁ホームページ<外部リンク>より)
国民の皆さまが金融機関にお持ちの預貯金口座について、一人一口座、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録していただく制度です。
預貯金口座の情報をマイナンバーとともに事前に国(デジタル庁)に登録しておくことにより、今後の緊急時の給付金等の申請において、申請書への口座情報の記載や通帳の写し等の添付、行政機関における口座情報の確認作業等が不要になります。この登録される口座を、公的給付支給等口座=公金受取口座と言います。
公金受取口座の登録など
公金受取口座の情報は、デジタル庁の公的給付支給等口座登録簿に記録されます。
マイナポータルから、登録した公金受取口座の情報をいつでも確認することができます。
また、登録した公金受取口座は、いつでも変更や削除を行うこともできます。
(デジタル庁ホームページ<外部リンク>より)
※口座情報の管理は国(デジタル庁)となりますので、市役所では制度にかかわる問い合わせにはお答えできかねます。お問い合わせは、次のフリーダイヤルからお願いします。
公金受取口座登録制度の問い合わせ先
フリーダイヤル:0120-95-0178
音声ガイダンスに従って「6番:公金受取口座登録制度」を選択してください。
平日:9時30分から20時00分まで
土曜日・日曜日・祝日:9時30分から17時30分まで(年末年始を除く)
制度の詳細は、デジタル庁ホームページ(別ウインドウで開く)<外部リンク>をご覧ください。
公金受取口座の登録について
公金受取口座の登録は、パソコンやスマートフォンを利用して登録ができます。
登録に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書(4桁の数字のパスワード)
- スマートフォン(一部対象外機種あり)、またはパソコンとICカードリーダー
- 本人名義の金融機関の情報(金融機関名・支店・口座番号等)
登録するためには
公金受取口座の登録は、下記の方法(ホームページ)より登録できます。
マイナポータル(別ウインドウで開く)<外部リンク>(デジタル庁)
スマートフォン、パソコンをお持ちでない方
市役所1階市民課に、マイナポータル用の端末を設置していますので、こちらからでも登録手続きができます。
なお、個人の金融機関に関する情報を入力することとなりますので、入力等の端末の操作はご自身で行っていただく必要があります。予めご承知ください。
口座登録にあたって(※留意事項)
なお、口座の登録は任意です。(ただし、7,500円分のマイナポイントの付与を希望される方は口座の登録が必要です。)
全ての人が必ず行う必要がある、という制度ではありません。
関連リンク
マイナンバーカードの受け取りをスムーズに!平日夜間受け取り窓口(予約制)を開設します(市HP)
- 職場で簡単お手軽に!マイナンバーカードの出張申請をご利用ください(市HP)
- 総務省ホームページ『通知カード』<外部リンク>
- 総務省ホームページ『個人番号カード』<外部リンク>
- 公的個人認証サービス共通基盤事業運用会議ホームページ『公的個人認証サービスポータルサイト』<外部リンク>
- 大分県ホームページ〔民間事業者の方へ〕社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)のお知らせ(別ウィンドウで開きます)<外部リンク>
関連情報
マイナンバーPRキャラクター「マイナちゃん」