職場や地域など、市職員が出張してマイナンバーカード申請をサポートします
市職員が市内の企業や地域団体等を訪問し、申請用顔写真の撮影を行い、一括で申請を受け付けます。後日、マイナンバーカードを本人限定受取郵便(ご本人の希望により書留郵便も可)で送付するため、市役所へ出向くことなくマイナンバーカードを受け取ることができます。
対象団体
- 市内の事業所(事業所が市内にある企業を含む)
- 市内の地域団体など(協議会、自治会など)
申し込み条件
- 申請希望者(豊後高田市に住民登録がある)が、概ね5人以上見込まれること
- 申込団体等が、会場、机および椅子を準備できること
※個人情報を取り扱うため、プライバシーに配慮した申請受付スペースが必要になります。
実施日時
平日の10時~16時まで
申請できる方
- 申請者本人が豊後高田市に住民登録があること。
- 申請者は申請日から約2か月の間に住所・氏名などの変更予定がないこと。
- マイナンバーカードの申請が初めてであること。
- 申請者本人(15歳未満の方及び成年被後見人の方は法定代理人とともに)が会場へ来ることができること。(代理申請は不可)
- 申請後、「本人限定受取郵便(特例型)※」で受け取りができること。
※申請者の希望により「書留郵便」で送付することもできます。
※マイナンバーカードは「転送不可」で郵送しますので、郵便局の転送サービスを利用している場合は、受け取ることができませんのでご注意ください。
出張申請を希望する14日前までに申し込みを
希望する日が決まったら、下記の申込書を市民課へ提出してください。
Fax:0978-22-1033
メール:simin@city.bungotakada.lg.jp
マイナンバーカード出張申請申込書[PDFファイル/32KB]
申請当日に必要なもの
- 通知カード(紛失している場合は紛失届を提出していただきます)
- 個人番号カード交付申請書兼電子証明書発行申請書
- 顔写真(持参を希望される方のみ)
- 暗証番号設定依頼書
- 本人確認書類(下記参照)原本及び複写
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ、返納(廃止)届を提出していただきます)
本人確認書類(下記のA欄から2点またはA・B欄から各1点ずつ)
|
本人確認書類 |
A |
住民基本台帳カード(写真付きのもの)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、身体障害者手帳、精神障がい保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書などの顔写真付証明書 |
B |
各種健康保険証、介護保険被保険者証、各種医療受給資格者証、生活保護受給者証、各種年金手帳・証書、児童扶養手当証書、学生証または社員証、在留カード(顔写真なし)など |
※上記のA欄の書類1点、B欄の書類しかお持ちでない方で「個人番号通知書の提示」または「通知カードを返納」いただいた上で「本人の意思に基づく申請である旨を記載した文書」を提出いただければ、申請受付が可能です。
※本人確認書類は、氏名や住所などの券面事項を最新の表記にしておく必要があります。
※申請希望者の中に15歳未満の方、成年被後見人の方がいる場合は、手続きに必要な書類等の詳細について事前にお問い合わせください。
出張申請のご利用のながれ
職場でマイナンバーカードの出張申請を利用したい
- マイナンバーカード出張申請申込書(下記様式)を希望する14日前までに市民課へ提出します(Fax、メールも可)
マイナンバーカード出張申請申込書[PDFファイル/32KB]
- 市民課担当と実施場所、日時の調整をします。
- 交付申請を希望する方の名簿(下記様式)を提出していただきます。
出張申請受付希望者リスト[PDFファイル/21KB]
- 当日持参する必要書類等について、市よりお知らせ(※)しますので、申請者希望者の皆さんへお伝えください。
※マイナンバーカードに設定していただく暗証番号の記入用紙も事前に配布しますので、申請者ご本人が当日までに記入し、お持ちください。
申請当日
- 市民課職員が事業所、地域の指定する会場に出向き、申請を受け付けます。必要書類を持参し、会場にお越しください。
- 通知カード・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)を回収し、本人確認を行います。
- 「交付申請書」等に氏名等をご記入いただきます。
- 市民課職員が本人確認を行い、申請手続きを専用のタブレット端末(顔写真撮影含む)で行います。
受け取りまでに
- 申請から約1か月後、市にマイナンバーカードが到着します。
- マイナンバーカードに市民課職員が暗証番号の入力、保険証の利用設定(希望者のみ)を行います。
- 申請いただいた住所地に「本人限定受取郵便(特例型)」により郵送しますが、申請者の希望により「書留郵便」での郵送もできます。
その他
- 申し込み順に対応させていただきますので、多数の場合は実施までに時間を要する場合もあります。
- マイナンバーカードの申請からカードの送付まで1か月程度を見込んでいますが、申請件数に大幅な増加があった場合、時間を要することがあります。
- 出張申請当日に本人確認書類が不足している場合や本人限定受取郵便でマイナンバーカードを受け取ることができなかった場合は、市役所の窓口でカードをお受け取りにいただくことになります。
「郵便で受け取ることができない」、「本人確認書類がそろわない」など、何かありましたら市民課までご相談ください。
関連リンク
関連情報
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)