本文
同じ月に利用した介護保険のサービスの利用者負担を合算(同じ世帯内に複数の利用者がいる場合には世帯合算)して、上限額を超えたときは、申請により超えた分が「高額介護(予防)サービス費」として後から支給されます。
区分 | 負担の上限額(月額) |
---|---|
課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 | 140,100円(世帯) |
課税所得380万円(年収約770万円)~課税所得690万円(年収約1,160万円)未満 | 93,000円(世帯) |
市民税課税~課税所得380万円(年収約770万円)未満 | 44,400(世帯) |
世帯の全員が市民税非課税 | 24,600円(世帯) |
世帯全員が市民税非課税で前年の公的年金等収入+その他の合計所得金額の合計が80万円以下 | 24,600(世帯) 15,000(個人) |
生活保護等を受給している方 | 15,000(個人) |
※高額介護サービスの対象とならないもの。
高額介護サービス費の支給を受けるためには申請が必要です。
※2回目以降払戻しに該当する場合には、原則、初回申請した口座に振り込まれます。(自動償還)
※郵送での申請も可能です。詳しくはお問い合わせください。
平成28年1月からマイナンバーの利用開始に伴い、申請方法を変更しました。上記に加え、次の書類の提示が必要です。
「マイナンバーカード」
「通知カード」※通知カードに記載された氏名・住所などが、住民票に記載された事項と一致する場合に限ります。
「運転免許証」「パスポート」「障害者手帳」など顔写真付き身分証明書
(顔写真のないものは、健康保険被保険者証、介護保険被保険者証、年金手帳など 2点)
※マイナンバーカードをお持ちの方は本人確認書類は不要です。
「本人のマイナンバーカードまたはその写し」
「本人の通知カードまたはその写し」
「本人の介護保険被保険者証」
(紛失の場合は健康保険被保険者証の原本または写し)
「マイナンバーカード」「運転免許証」「パスポート」「障害者手帳」など顔写真付き身分証明書
(顔写真のないものは、健康保険被保険者証、介護保 険被保険者証、年金手帳など 2点)