本文
9月21日から30日まで行われる「秋の全国交通安全運動」の初日に、豊後高田警察署で、豊後高田市交通安全対策協議会(佐々木敏夫会長)主催の出発式が行われました。
コロナ禍で規模を縮小して開催され、市内の交通安全関係者が約30人集まる中、豊後高田警察署のパトカーや白バイなども整列して、式が行われました。
式では、主催者を代表して協議会会長の佐々木市長と藤澤署長からあいさつがあり、佐々木市長は「本日より秋の全国交通安全運動が始まります。本運動では、子どもと高齢者をはじめとする歩行者の安全確保、夕暮れ時と夜間の歩行者事故等の防止及び飲酒運転の根絶、自転車の交通ルール遵守の徹底の3つの運動を重点に定めております。交通事故のない安全・安心なまちとなりますように取り組みを進めたいと思いますので、よろしくお願いします。」と呼びかけました。
式後、車両部隊が先発し、そのほかの参加者は御玉橋東交差点で街頭啓発を行いました。
また、真玉地区でも街頭啓発が行われる中、キラリいろ幼稚園の園児30名が結成する「交通安全ひよこ隊」も沿道に立ち、停車した車に「交通安全ひよこ隊からお願いがあります。聞いてください。交通安全に気をつけてください。お願いします。」と大きな声で呼びかけていました。
期間中は、交通安全のぼりや横断幕・懸垂幕の設置をはじめ、早朝の広報、夕刻の該当指導を実施する予定です。
運動重点