ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 今日の出来事 > 防災の士気を高める~消防団秋季訓練が開催されました~

本文

防災の士気を高める~消防団秋季訓練が開催されました~

ページID:0029926 更新日:2024年12月4日更新 印刷ページ表示

12月1日、豊後高田市消防団の秋季訓練が高田中学校グラウンドで行われました。
人員服装点検の様子
この訓練は、市内全地区の消防団員とポンプ車や積載車などの消防特殊車両が集結し、火災をはじめとする有事に迅速な対応をするための体制の確認を目的に、年に1回行われる行事です。

現在、市内の消防団数は11分団57部。消防団員数は578人です。(令和6年11月1日現在)
この日は、嶋川岩男団長から佐々木市長へ、参加者421人の人員報告がありました。
嶋川団長から佐々木市長へ人員報告をしている様子

訓練に先立ち、佐々木市長が「8月の台風10号では、猛烈な雨により、市内各所で家屋や道路、河川等に大きな被害が生じました。しかしながら、消防団の皆様方の献身的な活動により、幸い、人命に対する被害はありませんでした。近年、各地で記録的な大雨をもたらす線状降水帯が発生しており、ますます減災の取り組みが重要になってきています。皆様方には、日頃からの訓練、機械器具点検を徹底していただき、市民の安心・安全を守っていただきたいと思います」とあいさつ。
あいさつをする佐々木市長
その後、訓練内容の説明があり、各分団ごとの訓練のほか、人員服装点検や分列行進などが行われました。

訓練の様子
分列行進の様子

第1分団が中継訓練

全体訓練の後、桂川河川敷で第1分団(豊後高田昭和の町など商店街エリア一帯)の消防団員約50人による、中継訓練(​川から水を引いてホースを繋げて放水する訓練)が行われ、中継・送水・放水の基礎動作の再確認をしました。

訓練の様子

中継訓練をする第1分団の消防団員

令和7年豊後高田市消防出初式

消防出初式は、新たな1年が火災や災害の無い明るい年となることを願うとともに、消防団員の士気高揚と職務遂行への決意を新たにすることなどを目的として行います。
日時:令和7年1月18日(土曜日)10時~
会場:高田中学校グラウンド
式典終了後は、桂川河川敷に移動し、一斉放水点検が行われます。

ケーブルテレビで放送します

今回取材した様子を市民チャンネル『週刊ニュース』で放送します。
ぜひご覧ください♪

放送期間:令和6年12月4日(水曜日)~12月10日(火曜日)
※放送日時は、予告なく変更する場合があります。

​​豊後高田市LINE公式アカウントのご案内

豊後高田市の出来事などを随時発信しています。
友だち登録は下記バナーをタップしてください。

ライン(●▲■全角スペース禁止:スマホで体裁が崩れるため使用しないで下さい●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■)友達追加<外部リンク>


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>