ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 広報広聴 > 今日の出来事 > 今日の出来事 > 自助・共助で地域防災力を高める~真玉地区総合防災訓練~

本文

自助・共助で地域防災力を高める~真玉地区総合防災訓練~

ページID:0019974 更新日:2023年10月4日更新 印刷ページ表示

10月1日、真玉地区で南海トラフ地震の発生を想定した総合防災訓練を行いました。

避難訓練(常盤地区の様子)

午前9時、地震により土砂災害の恐れがあるため、市役所から避難情報が発令されると、地元消防団が地区住民に対して避難の呼びかけを行い、住民の方々は各地区の一次避難場所へ避難しました。

常盤公民館に避難する参加者の写真

地震体験と負傷者搬送の方法を学ぶ

訓練会場となった真玉小学校へ集合した住民の方々は、ユレルンダーに乗車して過去に発生した大規模地震の揺れを体験したり、毛布や物干し竿といった身近な物を利用した簡易担架の作り方を学びました。

ユレルンダーを体験している写真

応急担架を実践している写真
​ユレルンダーに乗車した参加者は、「揺れがすごかった。立っていられないと感じた」と感想を話してくれました。

避難所の開設運営訓練

その後、真玉小学校の体育館に移動し、大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの指導のもと、避難所開設運営訓練を行いました。

避難所のテントに入り説明を受けている参加者たちの写真

この訓練では、地区住民が避難者役、防災士が運営者役となり6つの運営班(総務総括班・情報広報班・避難者管理班・環境衛生班・救護支援班・食料物資班)に分かれ、ペットを連れてきた避難者や体調不良の避難者への対応や備蓄食料の配付など様々なシチュエーションで実践的な避難所運営を行いました。

救護支援班で対応する防災士たちの写真

備蓄物資を仕分けている写真

終了式

終了式では、佐々木市長から「今回の訓練では、防災士の皆さんを中心に、避難所のレイアウトを事前に考えていただいたり、避難者への対応を具体的な事例として学んでいただくことなどを目的に実施しました。今日の訓練を教訓に、これからも日々生活の中で取組んでいただければと思います」と講評がありました。

佐々木市長が講評を述べている写真

最後に、大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの鶴成悦久センター長から「今日の訓練で得た課題を各地区に持ち帰っていただき、実際に起きた時にどのように協力しながら運営していくのかを考え、自ら準備できるものがあれば率先して準備していただきたいです」と講評がありました。

大分大学減災・復興デザイン教育研究センターの鶴成センター長が講評を述べている写真

いざという時のために事前に防災情報を確認しましょう

いつ起きてもおかしくない「自然災害」。
いざという時のために、避難場所やハザードマップ等を事前に確認しましょう。
詳しくは豊後高田市防災情報をご覧ください。​
津波ハザードマップの画像

市報9月号 防災特集「避難する心の準備」

市報ぶんごたかだ2023年9月号では、防災特集「避難する心の準備」について紹介しています。
↓画像をタップして紙面をご覧ください。
市報ぶんごたかだ9月号の写真

豊後高田市LINE公式アカウントのご案内

豊後高田市の出来事などを随時発信しています。
友だち登録は下記バナーをタップしてください。

ライン(●▲■全角スペース禁止:スマホで体裁が崩れるため使用しないで下さい●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■●▲■)友達追加<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>