本文
マイナンバーロゴマーク「マイナちゃん」
平成27年10月に、住民票のあるすべての方に、1人につき1つの個人番号(マイナンバー)が付与され、マイナンバーを記載した「通知カード」が一斉送付されました。
郵便で届いた通知カードや、申請により取得された個人番号カードは、マイナンバーを利用する際や住民登録の変更手続きの際に必要になりますので、大切に所持・保管してください。
通知カードの表面には「氏名」「住所」「生年月日」「性別」「個人番号(マイナンバー)」が掲載されます。
顔写真は掲載されません。
裏面は、住所・姓などを変更した場合の追記欄として市区町村が利用します。
※通知カードのイメージ
表面
裏面
平成27月10~12月中に 送付されてきたもの |
|
---|
届いた通知カードは、紛失しないように大切に所持・保管してください。
希望する方は別途申請することにより個人番号カードが取得できます。
個人番号カードにはICチップがついており、表面には「氏名」「住所」「生年月日」「性別」「顔写真」「有効期間」が掲載されます。また、サインパネル領域欄は、住所・姓などを変更した場合の追記欄として市区町村が利用します。
裏面には、「個人番号(マイナンバー)」が掲載されます。
※個人番号カードのイメージ
表面
裏面
個人番号カードの 取得方法 |
※「個人番号カード交付申請書」を紛失された場合は、新たな交付申請書をお渡しします。本人または市民課へお問い合わせください。 多くの方が申請された場合、交付のご案内までに相当期間を要することが予想されます。ご理解のほどお願いいたします。 |
---|---|
個人番号カードの有効期間 | 20歳以上…発行日から10回目の誕生日まで 18歳未満…発行日から5回目の誕生日まで※容姿の変化を考慮 |
中長期在留者…発行日から在留期間満了の日まで | |
電子証明書 | 個人番号カードに標準搭載されている各種電子証明書のことです。 |
届いた個人番号カードは、紛失しないように大切に保管してください。
個人番号カードをお受け取り以降、引っ越しなどで住所が変わるときは、住所変更手続きの際に個人番号カードを忘れずにお持ちください。(事前に、各種暗証番号の確認をお願いします)
個人番号カードをなくした場合には、ただちに以下の電話番号に連絡をし、個人番号カードの電子証明書等の機能の一時停止を行ってください。
あわせて、住民票のある市区町村の窓口に紛失等の届出をおこなってください。
個人番号カードを紛失・著しく損傷等で再交付を受ける場合には、手数料800円が必要です。
マイナンバー総合フリーダイヤルTel:0120-95-0178(無料)
※紛失等の場合には、365日24時間対応しています。おかけ間違いのないよう充分ご注意ください。
※外国語でのご利用をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。
個人番号カード(マイナンバーカード)と住民基本台帳カードの比較 | ||
---|---|---|
カード | 個人番号カード |
住民基本台帳カード |
交付 |
|
|
交付手数料 |
|
500円 |
有効期間 |
|
|
電子証明書 |
|
「署名用電子証明書」用の英数字4~16桁 |
その他 | マイナポータル ※利用者証明用電子証明書を搭載しているカードのみ ※平成29年7月に開始予定 |
- |
今後も電子証明書を利用される方は、お早目に個人番号カードの申請を行ってください。