ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ぶんごたかだの子育てサイト > 目的別 > 妊娠・出産 > 妊娠届・母子健康手帳の交付

本文

妊娠届・母子健康手帳の交付

ページID:0001881 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

母子健康手帳は、妊娠中からの母と子の健康状態を記録する大切な手帳です。
妊娠がわかり、医療機関で母子健康手帳をもらうよう指示を受けたら、妊娠届を出して母子健康手帳をもらいましょう。

※待ち時間短縮のため、妊娠届・母子健康手帳の交付手続きの事前予約をお願いします。

事前予約について

窓口に来られる方に応じて、(1)、(2)のいずれかの予約フォームから入力してください。

(1)妊婦本人が窓口に来る場合

次のフォームから入力してください。

オンライン申し込みのバナー画像1枚目<外部リンク>

妊娠届出書→母子質問票→妊婦支援給付金の申請→来所日時の予約の流れで入力していただきます。​

(2)代理の方が窓口に来る場合

次のフォームから、来所日時を予約してください。

オンライン申し込みのバナー画像2枚目<外部リンク>

妊婦支援給付金については、後日、妊婦本人から申請していただきます。詳しくは来所時にご説明します。

受付窓口

子育て支援課(健康交流センター花いろ内)

受付時間

妊娠届の受付時間
月曜日・火曜日・木曜日 〔1〕9時00分、〔2〕10時30分、〔3〕13時30分、〔4〕15時00分
水曜日・金曜日 〔1〕10時30分

※いずれも祝日、年末年始を除く
※時間内の来所が難しい場合は、下記の問い合わせ先までご連絡ください。

必要なもの

(1)妊婦本人が窓口に来る場合

持ちもの
身分証明書

下記のいずれかをお持ちください。

  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバー通知カードと顔写真入りの本人確認書類(運転免許証など)
妊婦本人名義の通帳またはキャッシュカード

妊婦支援給付金の振込口座の通帳またはキャッシュカードをお持ちください。
※振込口座の指定は、妊婦本人名義ものに限ります。

出産予定日がわかるもの
※ある場合のみ

医療機関で出産予定日が書かれた書類等をもらった場合は、お持ちください。
※医療機関によって異なりますので、もらわない場合もあります。

(2)代理の方が窓口に来る場合

持ちもの
代理の方の本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証など
妊婦の身分証明書 下記のいずれかをお持ちください。
  1. マイナンバーカード
  2. マイナンバー通知カードと顔写真入りの本人確認書類(運転免許証など)
妊娠届出書・母子質問票

下記を印刷してお使いください。(子育て支援課での配付も可能です)
事前に記入し、必ず妊婦著名欄に妊婦本人が署名した状態でお持ちください。

1.妊娠届出書 [PDFファイル/102KB]
2.母子質問票 [PDFファイル/153KB]

出産予定日がわかるもの
※ある場合のみ

医療機関で出産予定日が書かれた書類等をもらった場合は、お持ちください。
※医療機関によって異なりますので、もらわない場合もあります。

 

※妊婦本人以外の代理の方が妊娠の届出をする場合は、母子健康手帳の交付はできますが、妊婦支援給付金の申請はできません。後日、妊婦本人から申請いただく必要があります。

申請後にもらえるもの

  1. 母子健康手帳
  2. 妊産婦乳児健康診査受診票
    ​※妊婦健診産婦健診乳児健診新生児聴覚検査が無料で受診できます。
  3. 市の母子保健サービスのお知らせなど
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

関連サイト

豊後高田市ホームページバナー

アンジュ・ママン<外部リンク>

大分県子育て支援ポータルサイト子育てのタネ<外部リンク>

豊後高田市立図書館<外部リンク>

豊後高田市移住支援サイト<外部リンク>

豊後高田市ふるさと納税サイト<外部リンク>

ラインバナー

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>