本文
出産・子育て応援交付金事業
出産・子育て応援交付金事業とは
妊娠中から出産・子育て期まで安心して過ごしていただけるよう、伴走型相談支援と経済的支援を一体的に実施します。
事業開始日
令和5年4月1日
伴走型相談支援
妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、妊娠届出時や妊娠中、出産後に市の保健師等が面談を行うなど、妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談支援します。
- 妊娠届出時の面談
- 妊娠中(おおむね8か月ごろ)のアンケート・面談
※妊娠6か月ごろの妊婦さんにアンケートを送付しますのでご回答ください。
※必要に応じてプレママ・プレパパ講座参加時などに地域子育て支援拠点(花っこルーム)で面談を実施します。 - こんにちは赤ちゃん訪問時の面談
経済的支援(出産・子育て応援給付金)
支給対象者・支給額
豊後高田市に住民登録があり、次のいずれかに該当する方が対象です。
※他の自治体で「出産・子育て応援ギフト(給付金)」を受給済みの方は対象外です。
種類 | 支給対象者 | 給付額 | 支給要件 | 申請期限 |
---|---|---|---|---|
(妊娠時)出産応援給付金 | 妊娠届出をした妊婦 | 5万円 | 妊娠届出時の面談、アンケート回答、申請書の提出 | 妊娠中 |
(出産時)子育て応援給付金 | 生まれた子の養育者 | 子1人につき5万円 |
こんにちは赤ちゃん訪問による面談、アンケート回答、申請書の提出 |
子の生後4か月頃まで |
✅第3子以降のお子さんは、子育て応援誕生祝い金も支給対象となります。詳しくは子育て応援誕生祝い金のページをご覧ください。
申請方法
- 出産応援給付金
妊娠届出(母子健康手帳の交付)時に申請についてご案内します。 - 子育て応援給付金
こんにちは赤ちゃん訪問時に申請についてご案内します。
必要書類
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)
- 振込先のわかるもの(通帳やキャッシュカードなど)※申請者名義のもの
給付金振込時期
申請を受け付けた月の翌月末までに振り込みます。
支給決定通知書は送付しませんので、各自で入金の確認をお願いします。
よくある質問
Q.所得制限はありますか。
A.ありません。
Q. 妊娠届出後・出生届出後に他市区町村へ転出した場合はどうなりますか。
A.申請する時点でお住まいの市区町村にご相談ください。豊後高田市・転出先の市区町村の両方から出産・子育て応援ギフト(給付金)を受けることはできませんのでご注意ください。
Q.流産・死産の場合はどうなりますか。
A.妊娠届出後、流産や死産となった場合は、出産応援給付金のみ対象となります。
Q.里帰り出産の場合はどうなりますか。
A.住民票のある市区町村から支給します。住民票のある市区町村または里帰り先での面談が必要です。
Q.DVや原発避難を理由に住民票を豊後高田市以外の市区町村から動かさずに豊後高田市に住んでいます。豊後高田市で出産・子育て応援給付金の申請を行うことはできますか。
A.避難先である豊後高田市で面談を受けた場合は、申請できます。事前にご相談ください。
Q.現在離婚協議中で配偶者と別居しています。この場合、子育て応援給付金はどちらが支給を受けることができますか。
A.対象乳児と同居している人が優先となります。
事業実施要綱
豊後高田市伴走型相談支援及び出産・子育て応援給付金の一体的実施事業実施要綱 [PDFファイル/846KB]
お問い合わせ
子育て支援課
■伴走型相談支援に関すること:母子保健係
■経済的支援に関すること:子育て支援係
大分県豊後高田市美和1335番地1
健康交流センター花いろ内
Tel:0978-23-1840
Fax:0978-22-1211