自動車や単車、自転車、電車、バスなどに乗っている時に起こった事故や、これらの乗り物に接触・衝突等による事故など、助け合いで万一に備えましょう。
市内に住んでいれば、1人あたり年間360円の掛け金で加入できます。
交通災害共済 [PDFファイル/1.13MB]
加入できる方 |
- 市内在住の方
- 修学(学生)のため一時的に転出している方も加入できます。
※住民登録がされていないことが後でわかった場合は、共済期間の開始日にさかのぼって資格を喪失することになり、見舞金の支払いができませんので十分ご注意ください。
|
申請期間 |
3月中(4月以降も随時加入できます。その場合は、共済期間が申請日の翌日から翌年3月31日となります。) |
必要書類など |
(1)申し込みのときに必要なもの
- 交通災害共済加入申込書兼納付書(各窓口にあります)
- 加入金(1人:年額360円)※1人1口に限ります。
(2)見舞金請求に必要な書類
- 請求者の本人確認ができるもの(マイナンバーカードや運転免許証など)
- 交通事故証明書(自動車安全運転センター発行のもの※人身事故扱いに限る)
- 医師等の診断書、施術証明書又は自動車損害賠償責任保険(共済)提出用診断書等
※診断書に交通事故が起因の記載等が必要(写し可)
- 死亡の場合は、死亡診断書もしくは検案書(写し可)
- 加入者証(写し可)
- 印鑑(記名押印する場合)
- 死亡の場合は戸籍謄本(写し可)
- その他必要と認める書類等
|
注意事項 |
- 見舞金の請求期間は、事故が発生した日から1年以内です。
- 見舞金の支払いを受けられた方で、その後、継続して入院・通院による治療を要し、災害の程度が加重して上位の等級に該当するときは、その差額を請求することができます。
- ただし、差額の請求は、前の見舞金の請求日から1年以内に行ってください。
|
申込窓口 |
※申込用紙は各庁舎の窓口にあります。住所、生年月日等を記載のうえ、人数分の掛け金とあわせて提出してください。
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)