ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 上下水道 > 上水道 > 水道の漏水について(自分でできる漏水の確認方法)

本文

水道の漏水について(自分でできる漏水の確認方法)

ページID:0002235 更新日:2025年2月25日更新 印刷ページ表示

宅地内の漏水は、老朽化した給水管の接合部分などで多く発生します。
また、寒い時期の水道管の凍結で発生する場合もあります。

水道の使い方は変わらないのに、前回の検針に比べて著しく使用水量が増えたときは漏水のおそれがあります。

漏水を確認するには

  1. 宅地内にあるすべての蛇口を閉めてください。水洗トイレ、給湯器、温水器などの水まわり機器からも水が出ていないことをご確認ください。
  2. 水道メーターボックス内にあるメーターのパイロット(銀色の羽根のような部分)を見て、動いているか確認してください。メーターの中を水が通るとパイロットが回る仕組みになっています。宅地内の蛇口をすべて閉めた状態でパイロットが回っていれば、漏水の可能性があります。

漏水を確認するにはの画像

 

 

宅地内の水を止めるには

修理できるまでの間は、溜め水をしてから水道メーターボックス内の「止水栓」を閉めてください。

宅地内の水を止めるにはの画像1
宅地内の水を止めるにはの画像2

メーターボックス内の止水栓を閉めると、宅地内のすべての水が止まります。
止水栓にはレバー式とバルブ式がありますので、レバー式は反対側に倒し、バルブ式は右方向に回してください。古い止水栓は固い場合がありますので、無理に回さないように注意してください。

また、帰省や旅行などで長期不在となる場合は、止水栓を閉めていただくようお願いいたします。

水道管等の修理をする場合

豊後高田市が指定している下記の「給水装置工事事業者」へ直接修理を依頼してください。

↓トイレのつまりや故障などの排水関係の修理・相談はこちら
排水設備指定工事店(市内工事店一覧)

漏水等により水道料金が増えたときは(減免できる場合があります)

給水施設の適正な管理を行っていたにもかかわらず生じた漏水(埋設部分の漏水など)により、水道料金が高くなった場合は、水道料金と下水道使用料の一部が減免対象となる場合があります。(漏水箇所の修繕を完了していただくことが条件です。)

豊後高田市水道料金及び下水道使用料の減免に関する要綱 [PDFファイル/272KB]

詳しくは下記までお問合せください。

上下水道受付窓口(高田庁舎本館1階)
電話番号:0978-22-2246

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>