ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 文化財室 > 焼仏(やきぼとけ)の世界 ~身を焦がしてもなお失われない国東のヴィーナスの美~

本文

焼仏(やきぼとけ)の世界 ~身を焦がしてもなお失われない国東のヴィーナスの美~

ページID:0002193 更新日:2022年10月25日更新 印刷ページ表示

「焼仏」と呼ばれる仏像たち

 国東半島には「焼仏(やきぼとけ)」という仏像が点在しています。火災などの影響で、その表面は焦げたり、摩滅したりしています。少し痛々しい見た目をしていますが、焼仏は各々の集落で大切に信仰されてきました。ただ焼けてしまった仏像というわけではなく、それ自体が1つの信仰を生み出しているのです。
 どの焼仏も、往時の像容をうかがい知ることは難しいですが、一木造り等の古式なつくりの像も多く、悠久の時代を経たその姿は堂々としています。古代九州で高い水準を誇った国東半島の仏像に込められた魂が、そのような感覚をおぼえさせるのかもしれません。
 このページでは、豊後高田市内の「焼仏」の魅力に迫ってみます。
「焼仏」と呼ばれる仏像たちの画像

高山寺の焼仏

 市内の焼仏で最も多いのが、六郷満山の筆頭寺院であったとされる高山寺旧在の焼仏です。高山寺は江戸時代の火災によってその堂宇が焼失し、現在では僅かな考古遺物のみがその存在を示す“幻の寺院”となっています。
 高山寺が焼失したとき、堂宇に存在した多くの仏像は、あるいは麓の集落に救い出され、あるいはその法力によって飛び出して自力で集落に降り立ったとされています。焼仏の残された場所を地図に落としてみると、高山寺のあった西叡山の麓を一周するように、田染・河内地区の多くの場所で、高山寺の焼仏が現在も信仰され続けていることが分かります。

【高山寺の焼仏が残される場所(伝承含む)⇒大きい画像はこちら[PDFファイル/364KB]
高山寺の焼仏の画像

「国東のヴィーナス」木造聖観音立像

「国東のヴィーナス」木造聖観音立像の画像

 高山寺に旧在したと伝えられる焼仏の中でも、特に大型で美しいとされているのが内野地区の木造聖観音立像(県指定有形文化財)です。
 江戸時代にあったと伝承される火災によって顔や身体の大半を焦がし、両肩・両足先を失いつつも、凛としたその姿から、その像はしばしば「国東のヴィーナス」と呼ばれています。
 高さは193cm、榧材の一木造で、内刳りを全く施さない古式なつくりから、国東半島の仏像では最古級の平安前中期(10世紀)の作と推定されています。特に厚く張り出した腰の高い立ち姿や、腹部から脚部にかけてのY字形衣文、裾部に見られる翻波式の衣文の鋭さが美しいとされます。

文化財ワンポイント Y字形衣文、翻波式衣文とは?

 平安時代前期(弘仁・貞観の頃)には、奈良時代に多数造られた乾漆像に代わって、木彫の仏像が多く造られるようになりました。その頃の仏教文化の中心であった唐招提寺・室生寺といった大寺院の影響を受け、当時の仏像には同様のテクニックが使われました。中でも「衣文」と呼ばれる法衣の皺の表現は、木彫仏ならではのものが多用されました。腹部から脚部に掛けてアルファベットの「Y」の形に衣文を「Y字形衣文」、鋭くしのぎ立った大波と小波の連続で表現される衣文を「翻波式衣文」と呼び、平安時代前期の仏像の代表的な様式です。

Y字形衣文の例(鬼会の里・木造阿弥陀如来立像)(左)、翻波式衣文の例(内野・木造聖観音立像)(右)の画像
Y字形衣文の例(鬼会の里・木造阿弥陀如来立像)(左)、翻波式衣文の例(内野・木造聖観音立像)(右)

応暦寺の焼仏

 火災の来歴が分かっている焼仏として、応暦寺の奥の院「姨ヶ懐(うばがふところ)」にも焼仏があります。寺伝によれば、享保2年(1717年)の3月7日の夜に火災が発生し、堂宇と共に多くの仏像が焼仏になったといいます。その時に木造千手観音立像(市指定有形文化財)が難をのがれて、現在も本堂に安置されています。
 焼痕が甚だしいですが、頭・体がつながる一木造りの古風なものが大小2躯と、風滅して像容が見えないものが1躯が残り、堂宇が建て替わった現在でも大切に祀られています。

応暦寺の焼仏の画像

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>