ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康・福祉 > 高齢者福祉 > 福祉サービス > 「聞こえ」のお困りを支援します!高齢者補聴器購入費補助金

本文

「聞こえ」のお困りを支援します!高齢者補聴器購入費補助金

ページID:0037131 更新日:2025年10月2日更新 印刷ページ表示

補聴器

聞こえづらさから、日常生活に支障がある高齢者に補聴器の装用を支援することで、社会参加の促進を図り、認知症やフレイル予防など生活の質の向上を図ることを目的としています。

案内チラシ [PDFファイル/575KB]

対象者

補聴器を付けたおばあさん

  1. 市内在住の65歳以上の方
  2. 同一世帯の全員が市民税非課税の方
  3. 聴覚障害に係る身体障害者手帳の交付対象でない方
  4. 指定医(県知事認定)から補聴器使用の必要性を認められた方
  5. 市税の滞納がない方

補助額

補聴器本体の購入費用に対して20,000円(上限)
※片耳、両耳どちらでも申請できますが、補助は1人につき1回限りです。
※管理医療機器の指定を受けた「補聴器」に限ります。

注意事項

  • 交付決定を受ける前に購入した補聴器は対象外です。
  • 補聴器本体以外の費用は対象外です。
    (附属品、医療機関の診察料、文書料、修理・メンテナンス等)
  • 本制度を利用して購入した補聴器の売却や譲渡はできません。

手続きの流れ

1 申請書の取得

以下の書類を社会福祉課窓口(1F)または下記リンクから取得

2 医療機関の受診

医療機関を受診し、指定医(身体障害者福祉法第15条第1項)により補聴器の使用が必要と認められた場合に、医師意見書(様式第2号)を作成してもらってください。

3 補聴器販売店に見積書の依頼

上記で作成した医師意見書を持参し、補聴器販売店(市内外問わず)で、購入する補聴器の見積書をもらってください。

4 申請・決定

以下の書類を社会福祉課窓口(1F)に提出してください。

  • 申請書(様式第1号)
  • 医師意見書(様式第2号)
  • 課税状況の照会についての同意書(様式第3号)
  • 見積書(補聴器販売店の様式)

上記申請後、市から交付決定通知書(様式第4号)をご自宅へ送付します。
※交付決定通知書が届くまでは補聴器を購入しないでください。

5 購入

申請時に見積りした補聴器を自費で購入し、販売店に補聴器販売証明書(様式第6号)と領収書(申請者宛て)をもらってください。

6 補助

下記書類を社会福祉課窓口(1F)に提出

  • 実績報告書兼請求書(様式第5号)
  • 補聴器販売証明書(様式第6号)
  • 領収書(申請者宛て)

書類の審査を行い、約2週間後に社会福祉課から指定の口座へお振込み致します。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>