本文
JRグループにて精神障害者割引制度が導入されます(令和7年4月開始)
対象となる方
精神障害者保健福祉手帳をお持ちで次の条件をすべてを満たす方
- 手帳に旅客鉄道株式会社等旅客運賃減額「第1種」または「第2種」の記載があること
- 手帳に顔写真の貼付があること
- 手帳の有効期限が切れていないこと
必要な手続き
上記の要件を満たさない場合で、割引制度を希望される方は次の手続きが必要です。
(1)旅客運賃減額欄の記載がない方
- 市役所窓口でお手持ちの手帳にシールを貼付します。社会福祉課・地域総務一課・地域総務二課にて手続きが可能です。
- シール貼付対応は令和9年度末まで行っています。
※写真貼付のない手帳や、有効期限の切れている手帳にはシール貼付できません。
※令和7年3月11日以降に交付される手帳については、写真貼付の有無にかかわらず旅客運賃減額欄のある手帳を交付します。
第1種:精神障害者保健福祉手帳1級 |
第2種:精神障害者保健福祉手帳2級または3級 |
(2)顔写真の貼付がない方
- 手帳の再交付申請(写真貼付なしから写真貼付ありへの変更)をお願いします。社会福祉課の窓口にて手続きが可能です。
- 写真(縦4cm×横3cm、脱帽し上半身を写したもの、申請時から1年以内に撮影したもの)をご用意ください。
※申請から写真貼付ありの手帳の交付まで、1か月程度お時間がかかります。
(3)有効期限が切れている方
- 手帳の更新申請等をお願いします。社会福祉課の窓口にて手続きが可能です。
- 必要書類は精神障害者保健福祉手帳 - 豊後高田市ホームページをご確認ください。
※申請から手帳の交付まで、1~2か月程度お時間がかかります。
割引の概要
対象者 | 割引乗車券の種類 | 割引率 |
---|---|---|
第1種 精神障害者の方と介護者の方 |
|
5割 |
12歳未満の第2種 精神障害者の方と介護者の方 |
定期乗車券 (小児定期乗車券を除く。) |
5割 |
第1種 精神障害者の方および第2種 精神障害者の方 (おひとりで利用) |
普通乗車券 ※片道100Kmを超える区間 |
5割 |
※介護者の方も割引を受ける場合、手帳をお持ちの方と介護者の方は、同一区間の乗車券の購入が必要です。また、割引となる介護者の方は1名です。
お問い合わせ
乗車券類の購入や、列車をご利用の際には、必ず精神障害者保健福祉手帳をお持ちいただき、係員から提示を求められた場合はご提示ください。
詳しい割引の内容・ご利用方法について
JRへお問い合わせください。
手帳の申請方法・手帳への旅客鉄道株式会社旅客運賃減額の記載について
市役所社会福祉課へお問い合わせください。