ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高田庁舎 > 社会福祉課 > 精神障害者保健福祉手帳

本文

精神障害者保健福祉手帳

ページID:0003186 更新日:2025年2月19日更新 印刷ページ表示

対象となる人

統合失調症、双極性感情障がい、てんかん、発達障がい、高次脳機能障がいなどの精神障がいのために、長期にわたって日常生活や社会生活に制約のある方が対象です。(ただし、精神障がいで初めて病院にかかった日(主たる精神障がいの初診日)から6か月以上経たないと申請できません。)

新規申請

初めて手帳を取得するときは以下の方法があります。いずれかの方法で申請してください。様式は社会福祉課の窓口でお渡ししています。また、大分県こころとからだの相談支援センターホームページ<外部リンク>からダウンロードできます。

1診断書による場合

  1. 申請書
  2. 診断書(精神障害者保健福祉手帳用)
  3. 本人の写真(縦4cm×横3cm)1枚(脱帽、上半身、1年以内に撮影したもの)
  4. 個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)

2精神障がいを事由とした障害年金等を受給している場合

  1. 申請書
  2. 同意書
  3. 本人の写真(縦4cm×横3cm)1枚(脱帽、上半身、1年以内に撮影したもの)
  4. 個人番号がわかるもの(マイナンバーカード、通知カード等)

手帳の交付と有効期間

申請から手帳の交付までは1~2か月かかります。有効期間は2年です。

更新申請

有効期限の3か月前から更新申請ができます。必要な書類は新規申請と同じです。新たな手帳を希望する場合のみ、写真の提出が必要です。

記載事項の変更(住所変更や氏名変更)

  1. 変更届
  2. 現在お持ちの手帳

市外へ転出した場合は、新たな居住地でお手続きください。

再交付申請

手帳を破損したとき、紛失したとき。
写真なしの手帳を、写真貼付の手帳に変更したいとき。
手帳の様式を、紙型からカード型又はカード型から紙型に変更したいとき。

  1. 再交付申請書
  2. 現在お持ちの手帳(紛失した場合は提出不要)
  3. 本人の写真(縦4cm×横3cm)1枚(脱帽、上半身、1年以内に撮影したもの)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>