本文
証明書自動交付機のご案内
証明書自動交付機とは
証明書自動交付機は、窓口で申請書を記入することなく、自動交付機対応のカード(3種類)を利用し、銀行のATM(現金自動預払機)のようにタッチパネルに触れながら操作することで各種証明書を取得することができる機器です。
平日の早朝・夜間はもちろん、土曜日・日曜日・祝日などの休日もご利用いただけます。
利用時間
毎日 7時30分 ~ 20時00分
※ただし、年末年始 12月31日~1月3日は休止いたします。
また、緊急な点検などで休止させていただく場合もあります。あらかじめご了承ください。
設置場所
豊後高田市役所 高田庁舎玄関内
(1ヵ所)
発行できる証明書
住民票の写し(世帯全員・世帯の一部) | 本人、または本人と同じ世帯の人のもの
ただし、次の証明書は交付できません。
|
---|---|
印鑑登録証明書 | 本人のもの |
所得・課税証明書 | 本人のもの |
戸籍証明書(戸籍謄本・戸籍抄本) | 本人、または本人と同じ戸籍の人のもの ※本籍地が豊後高田市の人に限ります。 |
戸籍附票の写し(全員・一部) | 本人、または本人と同じ戸籍の人のもの ※本籍地が豊後高田市の人に限ります。 |
自動交付機の利用登録手続き
利用登録に際して
- 登録できるカードは「1人1枚」です。
- 自動交付機を利用するためには、対応するカードに「暗証番号」を登録する必要があります。
- 本人のみが申請できます。
- 暗証番号番号登録手数料は無料です。
- 新規に印鑑登録を取得する人は、別途、手続きや交付手数料が必要です。
- 登録の際に本人確認を行いますので、顔写真付き公的本人確認書類(運転免許証など)をお持ちください。
- 顔写真付き公的本人確認書類をお持ちでない方は、健康保険証等をお持ちください。その場合、回答書をご自宅あてに郵送させていただく関係上、即日登録はできませんのでご了承ください。
利用登録の受付場所
- 市民課(高田庁舎)
- 地域総務一課(真玉庁舎)
- 地域総務二課(香々地庁舎)
利用登録の受付時間
平日 8時30分~17時00分
利用登録できるカードの種類(下記のいずれか1枚)
印鑑登録証 ピンク色。 |
交付できる証明書 |
|
対象者 |
|
|
必要なもの |
|
|
カードにかかる費用 | 紛失などで印鑑登録証の再交付の場合は、交付手数料400円が必要 | |
自動交付機カード 黄色。 |
交付できる証明書 |
|
対象者 |
|
|
必要なもの | 顔写真付き公的本人確認書類(運転免許証など) | |
カードにかかる費用 | 無料 | |
住民基本台帳カード 顔写真付き・なし、どちらとも |
交付できる 証明書 |
|
対象者 |
1.すでに、住基カードを持っている人 |
|
必要なもの |
|
|
カードにかかる費用 | ※住基カードの交付は、平成27年12月をもって終了しまた。 |
暗証番号を忘れてしまった場合は
カード所持者本人が「利用登録しているカード」「本人確認書類(運転免許証等)」を持参し、暗証番号変更申請をしてください。
なお、暗証番号の照会はできません。
暗証番号を連続で間違えてカードが使えなくなってしまった場合は
カードが自動交付機で使えなくなってしまい改めて使えるようにしたい場合は、再度、利用登録の手続きが必要です。
「利用登録していたカード」「本人確認書類(運転免許証など)」を持参し、暗証番号登録申請をしてください。
利用上の注意
- 利用するには、事前にカードの交付申請と暗証番号の登録申請が必要です。
- 「除かれた住民票の写し(住民除票)」「除かれた戸籍附票の写し(附票除票)」は発行できませんのでご注意ください。
- 住民票コード記載の住民票は、窓口でのみの発行となります。
- 1万円札・5千円札・2千円札および5円硬貨・1円硬貨は使用できません。事前にご準備の上ご利用ください。