本文
令和7年は国勢調査の年です
令和7年国勢調査について
※調査書類(10月1日基準日)は、9月中旬以降に、統計調査員が各戸へお配りする予定です。
国勢調査とは
国勢調査は、5年に一度、10月1日を調査期日として実施されるわが国の最も重要な統計調査です。
人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて実施されます。
国勢調査の結果
福祉政策や生活環境整備、災害対策など、日本の未来をつくるために欠かせない様々な施策の計画策定などに利用されます。
また、この調査結果による人口は「法定人口」として、地方交付税など国から豊後高田市に交付されるお金の算定資料にもなります。
つまり『市政や市民サービスに直結する大変重要な調査』です。
調査の対象
調査の年の10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての方および世帯
※外国人の方も対象です。
※住民票の有無ではなく「10月1日現在で、実際に住んでいるところ」で回答いただくことになります。
調査の規模
市内全域(233の調査区)
調査事項
- 世帯員について
男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地または通学地など13項目 - 世帯について
世帯員の数、世帯の種類、住居の種類、住宅の建て方の4項目
回答方法
調査員が回収するほか、パソコンやスマートフォンで入力できるインターネット回答、郵送回答ができます。
回答の義務と個人情報の保護
正確な統計を作成するために、調査項目に回答する義務(報告義務)が統計法で定められています。
国勢調査に従事する者(調査員、地方公共団体の職員など)には、守秘義務や調査票の取扱いについての厳格な規定が設けられています。これらに違反した者に対する罰則も設けられています。また、皆様が記入・回答いただいた調査票の内容(個人情報)は、統計法に基づき厳重に保護されています。
前回(2020(令和2)年国勢調査)の結果
令和2年10月1日現在の確定値
- 豊後高田市の人口 22,112人(-741人)
- 男性 10,498人(-257人)
- 女性 11,1614人(-484人)
- 豊後高田市の世帯数 9,584世帯(+12世帯)
※カッコ内は2015年(平成27)国勢調査との比較です。
大分県:令和2年国勢調査結果(人口集計)<外部リンク>
総務省統計局:令和2年国勢調査の結果<外部リンク>