ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 消防・防災・安全 > 消防・救急 > 感震ブレーカーを設置しましょう!

本文

感震ブレーカーを設置しましょう!

ページID:0034774 更新日:2025年6月19日更新 印刷ページ表示

感震ブレーカーの必要性

東日本大震災など過去の大震災で発生した火災の多くは「電気火災」によるものですが、その中でも、地震などに伴う停電から復旧した後の再通電時に出火する「通電火災」の発生が懸念されています。

通電火災の原因(例)

  • 地震の揺れで落下した可燃物が乗ったままの電気ストーブへ再通電し、可燃物に着火
  • 地震で損傷した電気配線への再通電で火花が発生し、周囲の可燃物に着火

通電火災防止には「感震ブレーカー」が効果的!

​一般的なブレーカーには、揺れによって電気を遮断する機能はありませんが、「感震ブレーカー」は地震時に設定値以上の揺れを感知すると電気を自動的に遮断することができます。

感震ブレーカー普及チラシ(2015)
内閣府・経済産業省・消防庁感震ブレーカー普及啓発チラシ

チラシの内容はこちら [PDFファイル/461KB]​​

感震ブレーカーの種類と設置

感震ブレーカーは次の種類のものがあります。
※感震ブレーカーの設置については、電気工事店やホームセンターなどにお問い合わせください。

分電盤内蔵タイプ

分電盤に内蔵されたセンサーが揺れを感知し、ブレーカーを落として電気を遮断します。設置には電気工事が必要です。

分電盤後付タイプ

分電盤に感震機能を外付けするタイプで、漏電ブレーカーが設置されている場合に設置可能です。設置には電気工事が必要です。

コンセントタイプ

  • コンセントに内蔵されたセンサーが揺れを感知し、コンセントから電気を遮断します。
  • 電気工事が必要なタイプとコンセントに差し込むだけのタイプがあります。

簡易タイプ

おもりの落下やバネの作動によりブレーカーを落として電気を遮断します。電気工事は不要です。

感震ブレーカー設置後の留意点

感震ブレーカーが作動すると停電になります

  • 感震ブレーカーは、コンセントタイプを除き、すべての電気機器の電気を遮断します。揺れを感知してから遮断までの猶予時間がないタイプでは、地震時に照明がすぐに消えてしまいます。夜間の地震では暗闇での避難が難しく、家具の転倒やガラスの割れによる怪我の危険もあるため、停電時に自動で点灯する非常用照明や懐中電灯を備えておくと安全に避難できます。
  • 在宅で生命の維持に必要な医療用機器を使用している場合は、停電に対処可能なバッテリー等を備えてください。

電気の使用を再開する際には安全確認を行ってください

  • 大地震直後は停電していることがあります。感震ブレーカーが作動し、電気が遮断されているときは、復電するまでブレーカーを落としたままにしておいてください。
  • 感震ブレーカーが作動し、揺れが収まった後に電気を再び使用する際は、ガス漏れなどの安全確認と電気製品の点検を行ってください。ブレーカーを戻した後、焦げ臭いや異常を感じた場合は直ちにブレーカーを遮断し、再度安全確認を行いましょう。原因が不明な場合は、電気の使用を控えてください。

※感震ブレーカー等の設置の有無にかかわらず、揺れが収まった後に避難する際は、なるべくブレーカーを遮断しましょう。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>