ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 生涯学習・図書館・公民館 > 人権教育 > BIC事業協同組合・黒田紅羽さんから「外国人の人権」についての話を聞いてみよう!(第2回身近なじんけん講座)

本文

BIC事業協同組合・黒田紅羽さんから「外国人の人権」についての話を聞いてみよう!(第2回身近なじんけん講座)

ページID:0036972 更新日:2025年9月12日更新 印刷ページ表示

人権問題はどこにでも存在しており、私たちの暮らしの中にもある身近なものです。様々な人権問題について正しく認識するために「身近なじんけん講座」(全3回)を開催します。

第2回講座について

日時

令和7年10月22日(水曜日)19時~20時

場所

  • 市役所高田庁舎 2階コスモスホール(会場での受講を希望する方)
  • 自宅など各自で受講

内容

【演題】身近で起こる偏見・差別の現状を知る ~実情から知る技能実習生への偏見~
市内にはベトナムやミャンマーなど海外から来た技能実習生が多くいます。その暮らしの中で、思い込みや偏見による声掛けをされたという話もあります。「善意のつもりが差別になってしまう」可能性もあることを、実際にあった話などを聞きながら考えてみましょう。

【講師】黒田 紅羽さん(豊後高田International Contribution 事業協同組合 事務局長)
日本も含めた多国籍の人々が安心して暮らせる共生社会を実現するには、国際交流を通じてお互いを認め合い尊重し合うことが大切だとして、異文化交流行事の開催や市開催のイベントへの参加など様々な活動をしている。

参加費

無料

申し込みについて

申込方法

下記のいずれかの方法でお申し込みください。

  1. オンライン
    オンライン申込<外部リンク>
  2. 電話
    0978-53-5112(教育総務課生涯学習係)
    ​※受付時間:平日8時30分~17時

申込期限

令和7年10月17日(金曜日)

第2回「身近なじんけん講座」チラシ

令和7年度第2回身近なじんけん講座チラシ

令和7年度豊後高田市じんけんセミナーについて

今回の講座は「豊後高田市じんけんセミナー」に含まれています。参加して、キーワードを集めて応募しましょう!

市ホームページ【人権意識をアップさせよう!~令和7年度豊後高田市じんけんセミナー~】

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>