ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 上下水道 > 上水道 > 節水のお願い~ご家庭でできる節水の取り組み~

本文

節水のお願い~ご家庭でできる節水の取り組み~

ページID:0027461 更新日:2025年7月8日更新 印刷ページ表示

節水のお願い(7月8日更新)

梅雨明けが早まり、猛暑の影響で水の量が少なくなってきています。

市民の皆様には、できる限りの「節水」をお願いいたします。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

豊後高田市の水道について

豊後高田市の水道は、すべて地下水(浅井戸、深井戸)を水源としています。

現在、16の水源から地下水をくみ上げ、浄水処理(塩素消毒ほか)を経て、皆様に供給しています。河川やダムから取水していないため、浄水処理(水源からの水をきれいにする)コストは、比較的少なく済んでいます。(参考:豊後高田市水道事業ビジョン)

昭和33年9月1日に市街地(旧豊後高田市の市街地)を中心に給水開始以来、水量、水質に恵まれ、安全でおいしい水を供給している状況ですが、水源のうち、天候に左右されやすい浅井戸については、雨が降らない状況が長く続くと、取水量が少なくなる状況も起きています。

水は限りある資源です。大切に使用していただきますようお願いします。​

わが家の節水大作戦~ご家庭でできる節水の取り組み~

ちょっとした心がけで、たくさんの水が節約できます。色々な方法で節水に取り組んでみてください。

洗面・手洗い

水を3分間流しっぱなしで洗うと約36リットルの水を使います。
止めながら洗えば(約1分)約12リットルの水ですみます。

歯磨き

水を流したまま磨くと(30秒間)約6リットルの水を使います。
コップにくめば約0.6リットルの水ですみます。

炊事

水を流しっぱなしで洗うと約110リットルの水を使います。
洗いおけにためて洗うと約20リットルの水ですみます。

洗濯

注水すすぎだと約165リットルの水を使います。
ためすすぎにすれば約110リットルの水ですみます。

洗濯はまとめ洗いをすると節水できます。
4回分を3回にまとめて洗えば、その分節水になります。

お風呂の残り湯を利用

ぬるい湯なら洗剤が溶けやすくなり、洗浄効果も高まります。
浴槽から水をくみ上げるポンプ(市販)を使うと楽ですよ!

お風呂

シャワーを15分間出しっぱなしにすると約180リットルの水を使います。
シャワーを10分で終えれば約120リットルの水ですみます。

シャワー15分間の水の量は、浴槽1杯分と同じ。家族で入るならシャワーより浴槽にためて入った方が節水になります。

残り湯を再利用

浴槽のお湯をそのまま捨ててしまえば約180リットルの水を捨てることになります。
浴槽の半分でも洗濯に使えば約90リットルが再利用できます。
残り湯利用は、洗濯だけでなく、植木の水やりやまき水、掃除の時にも利用できます。

トイレ

トイレを一回流すと約12~20リットルの水を使います。

<大>のレバーだと、タンク内のすべての水を1回で使い切ってしまいます。
<小>のレバーならレバーを戻せば水は止まります。
大と小のレバーを上手に使い分ければ節水になります。

流した後、レバーが元の位置に戻っていないと、水が流しっぱなしの状態になります。
レバーが戻っているかどうか確認する習慣をお願いします。

消音のために使用中も水を流すと、1回の使用につき倍の水を使うことになります。流すのはなるべく使用後1回でお願いします。

洗車

ホースの水で流し洗いすると約240リットルの水を使います。
バケツにくんで洗えば(5杯)約30リットルの水ですみます。


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>