ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高田庁舎 > 農業振興課 > アグリチャレンジスクール(新規就農コース)

本文

アグリチャレンジスクール(新規就農コース)

ページID:0001782 更新日:2022年10月25日更新 印刷ページ表示

アグリチャレンジスクール(新規就農コース)

目的

農業経営を始めるために必要な知識と技術を学び、円滑に就農していただくことを目的とした研修制度です。

対象者

  • 豊後高田市において本格的に農業を始めたいと考えている方(独立・自営就農を目指す方)
  • 原則、就農予定時の年齢が49歳以下の方

※市内在住の方、または市内に移住予定の方が対象です。

研修内容

農業経営を始めるために必要な知識を身に付けるための「講義」、市が認定した先進農家(就農コーチ)のもとで、栽培のノウハウを学ぶ「実習」で構成しています。

講座 講義 実習
内容 経営理論、農家の税制、農地法、流通、農業簿記、労務管理、制度資金、補助事業、農業共済制度等について 就農コーチのもとに通いながら、栽培技術を習得します。
1年目:講義+農家実習
2年目:講義+模擬営農
※模擬営農は品目によって実施できない場合があります。
開催
期間
毎月1~2回程度 年間250日(1,920時間)程度
※品目によって前後します。
場所 市役所会議室等 就農コーチの圃場等

研修可能品目(※R3年5月末時点)

白ねぎ、花き(ホオズキ、グラジオラスなど)果樹(柑橘類、ブドウなど)、肉用牛(繁殖・放牧)等

研修中の支援

  • 農業次世代人材投資資金(準備型)(又は就職氷河期世代の新規就農促進事業)
  • 研修期間中の家賃及び生活費の一部を助成
    詳しくは「新規就農支援事業について」

経営開始後の支援

  • 農業次世代人材投資資金(経営開始型)
  • 経営開始に係る経費の一部助成
  • 経営開始後も良き相談役として就農コーチのアドバイスあり

受講期間・受講料

受講期間
原則として、4月または9月開始(1~2年間)
※仕事の都合等で難しい場合は相談に応じます。

受講料
無料
※但し、2年目に模擬営農を行う際の必要経費は原則受講生負担
(模擬営農は品目によって行わない場合もあります。)

申込の流れ

申込の流れの画像

体験・見極め研修について

 短期間の体験・見極め研修を通して、研修品目及び就農コーチとのマッチングを行い、研修先を決定します。

研修期間

​2泊3日~1週間程度

研修費用

無料(※研修場所までの交通費・宿泊費等は自己負担となります。)
宿泊には『半住半旅』田舎暮らし体験事業がおすすめです(HPリンク<外部リンク>)。

内容

希望品目の見学・作業体験・面談

体験可能時期の目安

体験可能時期の目安の画像

要件

  1. 原則として、就農予定時の年齢が原則49歳以下であること
    (就農予定時の年齢が50歳以上60歳未満の場合、研修期間中及び経営開始時に必要な資金を準備できること)
  2. 応募前に体験・見極め研修に参加済みであること
  3. 豊後高田市内に在住して研修を受け、研修終了後、市内で就農し、定住すること
  4. 研修期間中、自ら傷害保険に加入すること
  5. 普通自動車運転免許を有し、車等の移動手段を有していること
  6. 研修期間中に最低限必要な生活費を有していること
  7. 原則として、農業次世代人材投資資金(準備型)又は就職氷河期世代の新規就農促進事業の交付要件を満たしていること
    (要件を満たさない場合、研修期間中及び経営開始時に必要な資金を有している、または調達できること)
  8. 原則として、家族、友人等、2名以上で就農予定であること
    (1人の場合は、経営開始時に必要な労働力を調達できる見込みがあること)

申込方法

長期研修への申込前に、体験・見極め研修に参加していただく必要があります。
品目や時期によって受入人数に限りがありますので、まずは農業振興課までお問合せ下さい。

申込期限

原則として、研修開始希望時期の3ヶ月以上前までにご連絡ください。
体験・見極め研修の概要、申込書等をご案内します。

申込期限の画像1申込期限の画像2

アグリチャレンジスクールについて

豊後高田市アグリチャレンジスクールは、新たに農業にチャレンジする意欲のある方を対象に、農業に係る技術・知識を習得していただくことを目的として開設しています。


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>