本文
第7弾は市内に所在する「庚申塔(こうしんとう)」について取り上げました。
庚申塔は、江戸時代に流行した民間信仰である庚申講を一定期間続けた記念として建立されたもので、現在でも全国各地で多く見かける文化財です。国東半島は全国的に見ても庚申塔の分布が多い地域の一つで、豊後高田市内には約260基の庚申塔が確認されています。
パンフレットでは、道園庚申塔(県指定)や真木大堂庚申塔(市指定)など指定文化財を中心とした15件の庚申塔を詳しく紹介しています。
| 頁 | 内容 |
|---|---|
| P.1 | はじめに~江戸時代に流行した民間信仰の証~ |
| P.5 | 真木大堂庚申塔(文化財指定[市指定]) |
| P.6 | 安養寺庚申塔(文化財指定[市指定]) |
| P.7 | 熊野(橋本)庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| P.8 | 前田の庚申塔(文化財指定[市指定]) |
| 有寺庚申塔(文化財指定[市指定]) | |
| P.9 | 小田原立道の庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| 美和川原の庚申塔(文化財指定[未指定]) | |
| P.10 | 富貴寺庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| 山神社(蕗陽平)庚申塔(文化財指定[未指定]) | |
| P.11 | 天念寺庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| 小河内庚申塔(文化財指定[市指定]) | |
| P.12 | 長岩屋(一ノ払)庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| P.13 | 尾鼻庚申塔(文化財指定[未指定]) |
| 施恩寺庚申塔(文化財指定[未指定]) | |
| P.14 | 道園庚申塔(文化財指定[県指定]) |
電子書籍版はこちら<外部リンク>
ダウンロードはこちら [PDFファイル/4.9MB]
