ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 文化財 > 文化財の新指定 > 文化財室 > 「六郷山」が国の史跡に指定されました

本文

「六郷山」が国の史跡に指定されました

ページID:0026380 更新日:2024年10月11日更新 印刷ページ表示

令和6年6月24日(月曜日)、国の文化審議会は文部科学大臣に対して、《国東半島にある天台宗寺院や岩屋の総称で、古代から中世の信仰の在り方を理解する上で重要である》として「六郷山」を国の史跡に指定するよう答申がありました。

【追記】
令和6年10月11日に、官報告示をもって六郷山が正式に国の史跡に指定されました。

六郷山について

六郷山とは

六郷山は、国東半島の6つの郷(来縄・伊美・田染・国東・武蔵・安岐)に点在する天台宗寺院群のことで一般に「六郷満山」の名で知られています。
六郷山の始まりは養老(ようろう)2年(718)に八幡神が姿を変えた仁聞菩薩によって、岩屋などに修行場が開かれたと伝えられます。
六郷山は、惣山(そうざん)である寺院を中核寺院として、本山(もとやま)・中山(なかやま)・末山(すえやま)という三山(さんざん)のグループに編成された有機的なまとまりです。本山は教育や教義研究の機関となり、中山が修行機関、末山が在家布教と位置づけ、一つの集合体として組織されています。また、所在する地形等ににあわせて伽藍配置(山の寺、谷の寺)が展開し、概ね平安時代ごろに形成されたものと見られます。各寺院が統括する坊が集落を形成し、坊集落と言われるような村が一つの寺院として存在していました。
今回の答申では、境内地の中でも信仰のはじまりにあたる「岩屋」などの遺構や、地形に合わせてつくられた伽藍配置が、伝統的な信仰空間を今に伝える遺構として高く評価されました。

史跡の名称

現状では「六郷満山」という呼び名をよく耳にすると思いますが、これは実は近代に入ってから使われ始めた言葉です。その前、古代から江戸時代にかけては「六郷山」という言葉が一般的に使用されていました。
史跡の指定においては、「六郷山」のはじまりにあたる古代~中世の時代が重要視されているので、「六郷山」という名称が文化財として指定名称となっています。

​長安寺

豊後高田市東部、加礼川地区(都甲)にある屋山の中腹に作られたのが長安寺の境内です。長安寺は中世の頃には、「惣山」として六郷山全体を統括していた寺院です。
寺宝である木造太郎天及び二童子立像(重要文化財)や、銅板法華経 附 銅筥板(重要文化財)は、ともに12世紀前半のもので、長安寺が平安時代に隆盛した様子がうかがえます。
六郷山の中でも山の寺(縦型伽藍)の代表で、標高約287mにある鳥居から標高約355mにある六所神社までの約400mのまっすぐ伸びた参道が特徴的で、講堂跡、本堂、各坊跡などが参道脇に展開しています。中でも注目されるのが講堂跡で、かつて鬼会が行われていた講堂の礎石が現在も残っています。

六郷山(西より)長安寺境内

長安寺講堂跡六郷山(長安寺を上空から撮影した航空写真)

天念寺

豊後高田市東部、長安寺の北側の長岩屋地区の谷に沿って作られたのが天念寺の境内です。天念寺は中世の頃には「長岩屋」と呼ばれていた寺院です。
谷の寺(横型伽藍)の代表である天念寺の伽藍の中心は、現在も行われる修正鬼会(重要無形民俗文化財)の舞台となる講堂で、隣の身濯神社とあわせて、横長の大きな岩屋の中に配置されています。また、川中不動においては、岩の頂点から経塚が発見されており、平安時代の信仰の様子が分かります。
講堂の前には、長岩屋川が流れており、川に沿って坊跡が点在しています。比較的古い石造物が残っている円重坊跡の五輪塔群、大満坊跡(七郎ヶ迫)の五輪塔群が指定の対象となりました。

六郷山 天念寺全景(西より)六郷山 天念寺(講堂と川中不動)

六郷山 崖を背にする天念寺講堂と身濯社六郷山(天念寺を上空から撮影した航空写真)

​​夷岩屋

豊後高田市の北東部、香々地の夷谷の奥にある夷地区に整備された寺社境内で、古代から中世にかけて「夷岩屋」と呼ばれた寺院がありました。現在では、夷地区の霊仙寺・実相院・六所神社のある場所が一つの信仰の中心でした。
六所神社は江戸時代まで霊仙寺の境内の一部であり、東側に元々の境内社であった今夷社、その奥に奥の院の岩屋があり、それぞれに平安仏の残欠が祀られていました。また、六所神社の本殿の周辺は、岩室の影になっており、明治初頭までは講堂があったとされています。
霊仙寺などの境内の前には竹田川が流れており、川沿いに点々と坊跡や末寺の跡があります。また、すぐ対面には兄弟割石を境界にして、中世~近世にかけての霊仙寺の墓地が広がっています。

六郷山 夷岩屋全景(西より)六郷山 岩屋に本殿のある六所神社

六郷山 旧霊仙寺墓地六郷山 夷岩屋を上空から撮影した航空写真

今後について

史跡指定に関する普及啓発の事業として、シンポジウムの開催やパンフレットの作成を予定しています。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>