本文
豊後高田市には70以上の石造仁王が存在しており、その数は全国屈指になります。豊富な石材を使って、地元仏師・石工が多くの仁王像を造りあげました。
豊後高田市の仁王像のほとんどは江戸時代に造られたもので、全体として自由な作風が特徴です。その為、よくチャーミングだとか、人間味溢れると言われており、市内各所の仁王像の個性豊かな表情を求めて、「仁王様巡り」が人気です。
ここではオススメの仁王様をクイズ形式で紹介します。仁王様のお顔をよく見て、話をよく聞いて、どこにある仁王様か当ててみてください。あなたはどちらの仁王様か分かりますか?答え合わせは一番最後に!
私達は江戸時代の中頃に地元の石工によって造られました。太い眉毛が立派でしょう。
毎日、多くの人が私達の間を通っていきます。その数は豊後高田市でも屈指のはずです。なんせ、私達はあの有名な建物がある御寺をお守りしているのですからね。門の隙間から屋根が見えていませんか?
僕たちは元々龍雲寺というお寺にいたのですが、お寺がなくなっちゃいましたので、近くの神社をお守りするために山を下りました。市指定の文化財で、ふるさとCMにも出演した人気者の僕たちのこと、あなたも都甲路で見たことがあるはずです。
仁王は2人で1組なのに、なぜ1人で立っているかですって?私の相方は神社の前で、別の仁王と見つめあっていますよ。私だけ神社の端に置き去りにして・・・。
つくりを見たら、あっちの吽形像が私と対(つい)だったって分かるでしょう?
ワシらは小田原のある神社にいる中世の仁王です。豊後高田市の石造仁王の中でも一番先輩で、全体的に丁寧に彫られていて、かっこいいつくりをしています。長年の勤めで手足が壊れていたワシらは引退して、ある神社の奥の方にいます。境内入口の仁王だけでなく、ぜひワシらのことも見に来てください。
私達は上香々地の小さな神社にある仁王で、明治元年にできたニューエイジ。よく私達を見て「宇宙人みたい」と言う人がいるのですが、この目は杏仁形(アーモンド型の目)という仏像ではメジャーなつくりなんですよ。天衣(てんね)が折れないレリーフ型は流行のスタイルなんです。
仁王様巡りのお供には「石造仁王案内マップ」が役立ちます!
高田庁舎・商工観光課と真玉庁舎・教育委員会文化財室で配付していますので、お気軽にお声掛けください。
「石造仁王案内マップ」はPDFデータ [PDFファイル/3.15MB]でもご覧いただけます。
第1問 ・・・ 富貴寺の仁王像
第2問 ・・・ 都甲八幡社の仁王像
第3問 ・・・ 元宮八幡社の仁王像
第4問 ・・・ 白鳥神社の仁王像
第5問 ・・・ 日枝神社の仁王像
全部分かったあなたは石造仁王さまマスターです!
分からなかったあなたも、ぜひ個性豊かな仁王様に会いに行ってみてください。