ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

緊急通報システム

ページID:0001653 更新日:2025年1月6日更新 印刷ページ表示

在宅のひとり暮らし高齢者・重度身体障がい者などの緊急事態に対し、緊急通報システムで迅速な対応のできる体制を整備することにより、高齢者などの日常生活上の安全の確保と精神的な不安を解消するものです。

要件

ケーブルネットワーク施設加入者で下記に該当する方

  1. 在宅の単身者で次のような状態にある方
    ・80歳以上の方
    ・65歳以上で虚弱な方
    ・重度の身体障害者の方
  2. 上記1の状態にある方のみの世帯

利用料

無料

緊急通報システムの流れ

緊急通報システムの流れ [PDFファイル/201KB]

その他

  • ケーブルネットワークと告知端末を利用し、高齢者等の方が自宅において、急に体調が悪くなったり、事故に遭われた時に、告知端末の「緊急ボタン」を押せば通報先協力員や消防署による速やかな救援を受けることができます。
  • 夜間に寝室等が告知端末より離れていて不安を感じる方については、告知端末に遠隔ボタンを取り付けることで寝室等でも安心して利用できます。(※助成あり)

申請書

利用には申請が必要ですので、市役所社会福祉課の窓口に下記書類を直接提出してください。

「特殊詐欺等防止機能付電話機」を設置された方へ

緊急通報システムをすでに利用している方で、その後、ご家庭の電話機を「特殊詐欺等防止機能付」に変更した場合に、緊急ボタンを押した後の通話が途切れるなどといった不具合が確認されています。
その場合は、下記の手順をお試しの上、社会福祉課(25-6178)までご連絡ください。

手順

  1. 電話機の機能として、ナンバーディスプレイの利用申請を行う
    【申請方法】下記のフリーダイヤルに連絡し、ナンバーディスプレイ利用申請を行ってください。
    【電話番号】NTT西日本 プラン変更窓口:0120-967-225(午前9時~午後5時)
  2. 以下の電話番号を電話機本体に登録
    (1)協力者:緊急通報システム利用申請時に登録された方
        協力者がわからない場合は、社会福祉課(0978-25-6178)までご連絡ください。
    (2)消防署1:777-000-1
    (3)消防署2:777-000-2

ナンバーディスプレイにかかる費用について

申請者本人または、同居する方で70歳以上の高齢者がいれば、月額利用料と工事費が無料になります。
詳しくは NTT西日本 https://www.ntt-west.co.jp/product/sagitaisaku/<外部リンク> をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>