ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市のご案内 > 統計情報 > 【令和7年国勢調査 回答期限延長中!】ご回答をお願いします

本文

【令和7年国勢調査 回答期限延長中!】ご回答をお願いします

ページID:0036596 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

国勢調査をよそおった詐欺や不審なメールにご注意ください(詳しくはこちらをタップ)

令和7年『国勢調査』への回答にご協力をお願いします

すでにご回答いただいた方につきましては、ご協力ありがとうございました。

まだ回答がお済でない方は、お早めに必ず回答をお願いします。

※調査書類(10月1日基準日)は、9月20日から統計調査員が順次お配りしていますが、お手元に届いていない場合は、お手数ですが企画情報課までご連絡ください。

いざ、国勢調査<外部リンク>

5分~10分で完了!回答はインターネットが便利です

スマホ・タブレット対応で操作も簡単!

  • 回答に要する時間は5~10分程度(おひとりの場合)です。
  • 期間中であれば、24時間いつでも回答が可能です。
  • スマホでログイン用QRコードを読み込むと、「ログインID」「パスワード(アクセスキー)」が自動で入力されます。(ログインIDやパスワードの入力が不要です。)
  • 自動チェック機能で、回答する際の回答漏れがなくなり、後日、確認のための連絡などを受けることがなくなります。

※インターネットで回答いただいた世帯は、紙の調査票に記入する必要はありません。​​

国勢調査とは?

国勢調査は、5年に一度、10月1日を調査期日として実施されるわが国の最も重要な統計調査です。
人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法という法律に基づいて実施されます。

国勢調査の結果

福祉政策や生活環境整備、災害対策など、日本の未来をつくるために欠かせない様々な施策の計画策定などに利用されます。
また、この調査結果による人口は「法定人口」として、地方交付税など国から豊後高田市に交付されるお金の算定資料にもなります。
国勢調査は『市政や市民サービスに直結する大変重要な調査』です。

調査の対象

調査の年の10月1日現在、日本国内にふだん住んでいるすべての方および世帯

※外国人の方も対象です。
※住民票の有無ではなく「10月1日現在で、実際に住んでいるところ」で回答いただくことになります。

調査の規模

市内全域(238の調査区)

調査事項

  1. 世帯員について
    男女の別、出生の年月、配偶者の有無、就業状態、従業地または通学地など13項目
  2. 世帯について
    世帯員の数、世帯の種類、住居の種類、住宅の建て方の4項目

回答方法

次の2つの方法があります。どちらかの方法で回答をお願いします。

  1. インターネット回答【回答期限:10月8日(水曜日)までに入力】→回答期限を延長
  2. 紙の調査票に記入して郵送【回答期限:10月8日(水曜日)までに投函】※切手不要→回答期限を延長

なお、期限内にご回答が確認できない世帯へは、国勢調査の回答をお願いするチラシなどにより、回答を再度依頼します。

回答支援窓口(支援ブース)の設置について(終了しました)

  • ご来場の際は、同封の調査書類一式を必ずお持ちください。
  • 市職員がインターネット回答や調査票の記入をお手伝いします。
国勢調査 回答支援窓口(支援ブース)開設の日程
開設場所 開設日 開設時間
高田庁舎 9月

​22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)、28(日曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)

9時~16時
10月

1日(水曜日)、2日(木曜日)、3日(金曜日)、4日(土曜日)、5日(日曜日)、6日(月曜日)、7日(火曜日)、8日(水)

9時~16時
真玉庁舎 9月

22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)

9時~16時
10月

1日(水曜日)、2日(木曜日)、3日(金曜日)、6日(月曜日)、7日(火曜日)、8日(水曜日)

9時~16時
香々地庁舎 9月

22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)、27日(土曜日)、28日(日曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)

9時~16時
10月

1日(水曜日)、2日(木曜日)、3日(金曜日)、6日(月曜日)、7日(火曜日)、8日(水曜日)

9時~16時
≪花いろ≫
子育て支援課窓口
健康推進課窓口
9月

22日(月曜日)、24日(水曜日)、25日(木曜日)、26日(金曜日)、29日(月曜日)、30日(火曜日)

9時~16時
10月

1日(水曜日)、2日(木曜日)、3日(金曜日)、6日(月曜日)、7日(火曜日)、8日(水曜日)

草地公民館 9月24日(水曜日) 午前 10時~12時
呉崎公民館 9月24日(水曜日) 午後 15時~17時
水崎公民館 9月26日(金曜日) 午前 10時~12時
西都甲公民館 9月29日(月曜日) 午前 10時~12時
東都甲公民館 9月29日(月曜日) 午後 15時~17時
河内公民館 10月1日(水曜日) 午前 10時~12時
田染公民館 10月1日(水曜日) 午後 15時~17時

 

令和7年国勢調査リーフレット(7言語)

国勢調査の概要や目的、調査の実施について記載しています。

回答の義務と個人情報の保護

正確な統計を作成するために、調査項目に回答する義務(報告義務)が統計法で定められています。
国勢調査に従事する者(調査員、地方公共団体の職員など)には、守秘義務や調査票の取扱いについての厳格な規定が設けられています。これらに違反した者に対する罰則も設けられています。また、皆様が記入・回答いただいた調査票の内容(個人情報)は、統計法に基づき厳重に保護されています。

国勢調査を装った「詐欺」「かたり調査」にご注意ください!

国勢調査を装った詐欺や不審な調査にご注意ください。国勢調査では、金銭を要求することはありません。また、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号をお聞きすることもありません。

国勢調査を装った不審な訪問者や、不審な電話・電子メール・ウェブサイトなどにご注意ください。不審に思った際には、速やかに企画情報課までお知らせください。

【注意喚起】国勢調査をよそおった不審なメールにご注意を!

  • 現在、EメールやSMS(ショートメッセージ)で、国勢調査をよそおった不審なメッセージが届く事案が発生しています。
  • 国勢調査では、調査員が調査票等を各世帯にお届けしますので、メールやSMSで回答を求めることはありません。
  • 不審なメールやSMS、ウェブサイトを見かけても、返信・アクセスはしないでください。

国勢調査では、以下のことをお尋ねすることは絶対にありません!

  • 金銭を要求すること
  • 銀行口座の暗証番号、クレジットカード番号を聞くこと
  • 年収や預金額などの資産状況等を聞くこと

調査員は、その身分を証明する『国勢調査員証」を携帯しています。

前回(2020(令和2)年国勢調査)の結果

令和2年10月1日現在の確定値

  • 豊後高田市の人口 22,112人(-741人)
    • 男性 10,498人(-257人)
    • 女性 11,1614人(-484人)
  • 豊後高田市の世帯数 9,584世帯(+12世帯)
    ※カッコ内は2015年(平成27)国勢調査との比較です。

大分県:令和2年国勢調査結果(人口集計)<外部リンク>

総務省統計局:令和2年国勢調査の結果<外部リンク>

関連サイト

国勢調査キャンペーンサイト(総務省統計局)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>