ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 計画・施策 > 地方創生・総合計画・過疎計画 > 第3次豊後高田市総合計画・第3期人口ビジョン・第3期総合戦略

本文

第3次豊後高田市総合計画・第3期人口ビジョン・第3期総合戦略

ページID:0002572 更新日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

現行の第2次総合計画が令和6年度末で期間満了を迎えることから、第3次総合計画〈令和7(2025)年度~令和16(2034)年度〉を策定しました。

★第3次豊後高田市総合計画(全体版) [PDFファイル/1.89MB]※分割版は下方に掲載

第3次においては、地方創生の一体的取組みや第2次までの成果は継続しつつ、まちづくりの基本的な考え方として「地域の活力は『人』~このまちに確かな未来を~」を掲げ、社会情勢や新たな時代の変化に対応し、引き続き人口減少対策に一丸となって取り組んでいきます。

まちづくりの基本的な考え方

地域の活力は『人』~このまちに確かな未来を~

まちの将来像・まちづくりの基本目標

  1. 『人』が住みたい・住み続けたいまち
  2. 『安全・安心』なまち
  3.  『確かな未来』を築くまち

計画の構成

  • 総合計画は、市政の最上位計画として、各種分野の総合的かつ長期的な指針を示すものです。
  • 豊後高田市の今後の総合的なまちづくりについて、国が定める地方創生の方針を勘案しつつ、本市の将来を見据えた取り組みを一体的に進めるため、次の4部門で構成されています。
  • なお、本計画で言及していない施策や個別具体的な取組内容などについては、政策課題に対応する個別計画等に基づき実施していきます。

【第1部】第3期人口ビジョン(概略版)

人口動向・将来人口推計の分析をし、人口の将来展望・目標を定めています。

【計画期間】令和7(2025)年度~令和11(2029)年度

【第2部】基本構想

社会情勢や新たな時代の変化に対応し、今後のまちづくりの基本的な考え方、まちの将来像、まちづくりの目標を定めるとともに、これらの達成に向けたまちづくりの軸と施策の大綱を定めています。

【計画期間】令和7(2025)年度~令和16(2034)年度  ※令和11(2029)年度に見直し

【第3部】基本計画

基本構想の実現に向けた施策の具体的な取組内容を、まちづくりの基本目標・軸の体系に沿って定めています。

【計画期間】令和7(2025)年度~令和16(2034)年度  ※令和11(2029)年度に見直し

【第4部】第3期まち・ひと・しごと「活力」創生プラン(地方版総合戦略)

まち・ひと・しごと創生法に基づく地方版総合戦略として、人口ビジョンに掲げた人口維持の目標を達成するための政策体系・各施策・事業・成果目標を定めています。
※本プランにおける具体的施策は、基本構想(第2部)と基本計画(第3部)と同一です。 

【計画期間】令和7(2025)年度~令和11(2029)年度

進捗管理と検証

本計画に係る成果目標は、地方版総合戦略である「活力」創生プラン(第4部)の中で設定し、各種施策の取組みを進めていきます。

この成果目標の達成に向けて、目標値や各種施策等の検証・進捗状況管理を定期的に行い、その結果を随時公表していきます。

分割版

表紙、目次、全体概要、序論 [PDFファイル/449KB]

第1部 人口ビジョン(概略版) [PDFファイル/662KB]

第2部 基本構想 [PDFファイル/363KB]

第3部 基本計画 [PDFファイル/818KB]

第4部 まち・ひと・しごと「活力」創生プラン [PDFファイル/803KB]

参考資料集(SDGs、人口ビジョン(詳細版)など) [PDFファイル/3.72MB]

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>