本文
令和5年豊後高田市政10大ニュース
【1位】県内で唯一!10年連続の社会増を達成見込み ~令和5年も人口増に向けた取り組み進む~
10年連続の社会増へ
平成26年から続く社会増(※)は令和5年も達成見込みで(12月19日現在)、県内で唯一10年連続の社会増が見込まれます。
※「社会増」とは転入者が転出者を上回ることを言います。
3年連続で全部門トップを達成!
田舎暮らしを夢見る人のバイブルとも言われる「田舎暮らしの本((株)宝島社)」の2023年2月号の特集「住みたい田舎」ベストランキングでは、全国唯一の11年連続ベスト3を達成するとともに、人口規模別に分けられたグループでも3年連続全部門トップを達成しました。
同誌の柳編集長からは「豊富な支援策の多くは、地元の人も利用できるもの。誰もが幸せに暮らせるまちを目指して、長年取り組んできた成果です。」と、高い評価を受けました。
最重点施策が着実に実を結ぶ!
「地域の活力は人」を基本方針として最重点に取り組んでいる人口増施策が広く注目され、本市への移住者が4年連続で300人を超えました。
【2位】1世帯あたり3万円、子ども1人あたり5万円 市独自の物価高騰緊急対策で全市民を支援
市独自施策で全世帯公平に市民全員を支援!
国の住民税非課税世帯等への1世帯あたり3万円と子ども1人あたり5万円の支援金について、市独自で国の支給対象外世帯にも拡大し、「全世帯へ3万円」と「すべての子育て世帯に子ども1人あたり5万円」の支援金を支給しました。
また、第6弾・第7弾の30%お得なプレミアム商品券を発行し、物価高騰の中で生活する市民を支援しました。
他市に先駆けて年内支給へ
11月末に国が示した住民税非課税世帯への7万円の物価高騰緊急支援金(追加分)は、12月6日(水)に市議会の議決(先議)をいただき、県内他市に先駆けて年内支給を実施することとなりました。
【3位】シニア世代支援策が県内14市トップへ 敬老会実施補助金を2,000円に増額
令和4年度まで1人あたり1,000円としていた敬老会実施補助金は、県内他市の倍額以上の2,000円に増額し、高齢者の皆さんがより楽しめる敬老会への支援を拡充しました。
※県内他市の状況は、5市が1,000円、1市が800円、1市が540円、6市が支給なしで、本市が14市でトップの金額です。
また、9月には4年ぶりに70歳以上を無料で招待した大衆演劇や特典満載の玉津プラチナ通り感謝WEEKなど、高齢者が楽しめる多彩なイベントが行われました。
【4位】県内初!高田高校全生徒を対象とした「高田高校授業料無料化」10月スタート ~0歳から高校生までの子育て支援を更に加速~
10月から、子育て環境の充実を更に進めるため、全国に先駆けて、国の高校授業料補助の年収基準を超えた世帯にも、市独自に月額9,900円の助成を開始。高田高校に通う全ての高校生の授業料を無料化し、高田高校以外でも同額の支援を行い、保護者の経済的負担を軽減しました。
この支援制度により、昨年始まった高田高校生のための学びの21世紀塾(授業料無料、平日17時過ぎから21時まで開講)と合わせて、0歳から高校生までの子育て支援を更に加速しました。
【5位】高田っ子が大活躍!
スポーツで大活躍!
高田高校カヌー部の澤田幸太郎さんが、ポーランドで行われた世界大会(カヌースプリント オリンピック ホープス)に出場。県大会でも同部は男子8部門中4部門で優勝しました。
また、高田中学校男子陸上部が県中学駅伝で優勝し、九州大会で準優勝(男子県代表2位以上は34年ぶり)、全国大会でも7位入賞(県代表10年ぶりの入賞)と大活躍しました。
個人でも、全日本ID柔道大会で佐藤雅さん(戴星学園クラブ)が優勝。その他にも、多くの児童・生徒が個人・団体で活躍しました。
特産のそば打ちでも活躍!
豊後高田流そば打ち段位認定会で高校1年の安藤智彰さんが最年少で最高位四段に合格、高田高校そば打ちチームも全国高校生そば打ち選手権大会に出場しました。
【6位】市議会議員選挙実施 ~新しい市議会がスタートしました~
任期満了に伴う豊後高田市議会議員選挙が2月12日(日)に行われ、16人の新たな市議会議員が誕生し、新しい市議会がスタートしました。
【7位】各種イベント復活!まちに賑わい戻る!
ホーランエンヤ、五月祭、長崎鼻サマーフェスティバル、高田観光盆踊り大会、よっちょくれ祭り、若宮八幡神社秋季大祭・裸祭りなどの屋外行事が久しぶりに勢ぞろい。
多くの方が訪れ、コロナ禍以降、久しぶりにまちに賑わいが戻ってきました。
【8位】恋叶ロードに新たなランドマーク「真玉海岸 恋叶♡ゆうひテラス」誕生
昭和の町から長崎鼻リゾートキャンプ場を結ぶ恋叶ロードの中間地点の真玉海岸に、新たなランドマークとなる新施設「真玉海岸 恋叶♡ゆうひテラス」が4月28日(金)にオープンしました。
レストランやコミュニティールーム、トイレ、シャワーや絶景が望める屋上の展望テラスなどを備え、本市の新たな観光拠点施設として、今後の誘客が期待されます。
【9位】国の名勝地登録数が九州最多、全国4位に! 田染荘の「朝日岩屋」と「夕日岩屋」が国の登録記念物(名勝地関係)に登録へ
10月20日(金)の国の文化審議会で、田染真中の「朝日岩屋」と田染小崎の「夕日岩屋」が登録記念物(名勝地関係)に登録するのにふさわしいとの答申があり、2件は近く官報告示を経て、正式に登録されます。
今回の登録で国が登録する本市の名勝地の数は、真玉海岸・鍋山(南屏峡)に続いて、3件目・4件目となり、九州の自治体で最多・全国で4位となります。
【10位】来館者100万人突破!知の拠点施設「市立図書館」開館10周年
2月14日(火)に市立図書館は開館10周年を迎え、感謝の気持ちを込めて開催された10周年記念フェスタは多くの方で賑わいました。
また、11月6日(月)には来館者100万人を達成。豊後高田市の知の拠点施設が賑わう記念の年となりました。
ケーブルテレビでも10大ニュースを放送します♪
■放送期間
12月30日(土)~1月3日(水)
■放送時間
9時~と18時~
※1月1日と2日の放送時間は、9時~と18時30分~です。