ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 高田庁舎 > 商工観光課 > 豊後高田市で働こう!奨学金返済支援事業

本文

豊後高田市で働こう!奨学金返済支援事業

ページID:0002239 更新日:2022年10月25日更新 印刷ページ表示

令和4年返済分の申請受付は、令和5年1月~2月の2か月間です。

豊後高田市では、元気な市内企業の優秀な人材確保と就業促進を図るために、所定の要件を満たす新規就労者に対して奨学金等の返済を一部支援する『豊後高田市で働こう!奨学金返済支援事業』を平成29年10月1日から開始しました。


これから市内企業に就職し定住される方は、是非この事業をご活用ください。


※令和元年10月から、県立の大学校と大分県内の高等学校等卒業者が補助申請対象に加わりました。

補助内容

申請を行う前年(1月~12月)の返済額を補助対象額とし、その2分の1に相当する額(千円未満の端数は切り捨て)を補助金として支給します。

ただし、繰り上げによる返済額は対象外となります。

 

  • 補助上限額は100万円(5年間の合計)
  • 補助期間は最長5年間(60月)

 

※補助金の認定は年単位で行うため、受給の上限に達するまでは『毎年同時期に申請手続きが必要』です。

例)令和4年4月1日就職の場合は、令和5年1月~2月が初回申請の時期になります。

その場合の申請は令和4年4月~令和4年12月の返済実績が対象です。

補助対象者及び受給要件

平成29年10月1日以降に正規雇用された方で、次の全てに該当する方が対象です。

  1. 就職時の年齢が30歳以下の方で、次のいずれかの学歴を有する方
    1. 大学、短期大学、県立の大学校または専修学校専門課程を卒業した方
    2. 大分県内の高等学校(特別支援学校の高等部を含む。)、高等専門学校、専修学校高等課程を卒業した方
  2. 上記の在学期間中に奨学金等の貸与を受け、月賦・半年賦・年賦により奨学金の返済をしている方
  3. 申請(手続き)の時点で、市内に本社・本店及び事業所等のある企業に正規で雇用されている方
    ただし、国及び地方公共団体の職員は除く。
  4. 交付申請年に市内に住民票があり、現に居住している方
  5. 交付申請年の前年の給与収入が350万円未満の方
  6. 公的医療保険の被用者保険に加入している方
  7. 市税等を滞納していない方
  8. 他の奨学金返済支援を利用していない方
  9. 豊後高田市暴力団排除条例に規定する暴力団員又は暴力団員等でない方
  10. 申請してから豊後高田市に今後5年以上居住する意思のある方

奨学金等の種類

次のいずれかに該当する奨学金の返済が交付対象となります。

  1. 日本学生支援機構の奨学金
  2. 地方自治体が貸与する奨学金
  3. 公益財団法人大分県奨学会が貸与する奨学金
  4. 国、県が所管する教育機関で修学するための貸与資金

申請手続きの流れ

上限に達するまでの補助期間中は、毎年申請手続きが必要です。おおよその流れは事務手続きの流れ​[PDFファイル/377KB]

受付は令和5年1月4日(水曜日)~2月22日(水曜日)の間で行います。

期限厳守でご提出ください。

提出書類:申請書兼請求書(様式第1号)[Wordファイル/17KB]、所要の添付書類
《添付書類》
申請手続きの流れの画像
提出方法:窓口持参または郵送による

受付窓口:商工観光課(高田庁舎本館2階)

〒879-0692

大分県豊後高田市是永町39番地3

補助金の支給時期:書類審査が済み次第、3月中旬頃を予定

ダウンロード

(様式第1号)補助金交付申請書(兼請求書)[Wordファイル/17KB]
豊後高田市で働こう!奨学金返済支援事業補助金交付要綱[PDFファイル/145KB]

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>