ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 文化財 > 伝統芸能 > 郷土芸能「草地おどり」(県選択無形民俗文化財)

本文

郷土芸能「草地おどり」(県選択無形民俗文化財)

ページID:0001562 更新日:2025年10月6日更新 印刷ページ表示

草地おどりの歴史

草地おどりは、徳川8代将軍吉宗公が享保の改革で倹約の奨励をした頃(1722年頃)、農民の間に娯楽として広められた踊りです。以来、300年以上もの伝統をもっています。

草地おどりの特徴

踊りは約15分間で「レソ」「マッカセ」「ヤンソレサ」「六調子」の4種類から構成されています。
前半の優しい調子の女踊りから、いつの間にかハッピ姿に早変わりし、激しい調子の男踊りへと変化していくところが特徴です。

女踊りの写真男踊りの写真

草地踊り保存会からのお知らせ

踊り子さん募集中♪

大分県を代表する郷土芸能「草地おどり」(県選択無形民俗文化財)の踊り子を募集しています!!
高田観光盆踊り大会をはじめ、市内外のイベントの出演などで活躍する保存会で、伝統の踊りを受け継いでみませんか?

踊りが好きな方、運動不足を解消したい方や高校生会員も募集しています!
見学もできますので、お気軽にご連絡ください。

  • 対象:市内勤務または市内在住の女性(未婚・既婚は問いません)
  • 練習日:毎週木曜日19時~
  • 練習場所:健康交流センター「花いろ」軽スポーツルーム

過去の主な出演歴

平成2年:大阪・花の万博(大阪)
平成13年:ワールドカップサッカー「日韓フェスティバル」(韓国)
平成19年:ホノルルフェスティバル(ハワイ)
平成22年:上海万博(中国・上海)
平成24年:新海雲台ロータリークラブ20周年記念式典(韓国・釜山)
平成28年:ホノルルフェスティバル(ハワイ)
令和5年:ホノルルフェスティバル(ハワイ)
令和7年:大阪・関西万博(大阪)

上記のほか、毎年の五月祭や高田観光盆踊り大会のほか、市内外を問わず年間多くのイベントに出演しています。

草地踊りの写真

パンフレットはこちら

草地おどりパンフレットの表紙画像

日本語版

「電子ブックを見る」の画像<外部リンク>

英語版

「電子ブックを見る」の画像<外部リンク>


豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>