ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 環境・衛生 > 地球温暖化対策・省エネ > キッチンにある「もったいない」を活用しませんか?~フードドライブにご協力ください~

本文

キッチンにある「もったいない」を活用しませんか?~フードドライブにご協力ください~

ページID:0036583 更新日:2025年9月30日更新 印刷ページ表示

10月は「食品ロス削減月間」です。食品ロスを削減する取組みとして、市ではフードドライブを実施します。本来食べることができるのに捨てられてしまう食品=食品ロスが、日本では約464万トン発生しています(令和5年度)。「もったいない」のこころを大切に食品ロスに取り組んでみませんか?

フードドライブとは

ご家庭で余っている食品を回収拠点などに持ち寄り、必要とする方に寄贈する活動のことです。集まった食品は、豊後高田市社会福祉協議会を通じて福祉団体、施設、子ども食堂への支援に役立てられます。

受付できる食品

たくさんの食品のイラスト

  • 未開封のもの
  • 賞味(消費)期限が2か月以上のもの
受付対象食品の例
受付できる食品の例 受付できない食品

缶詰、瓶詰
お米(精米から2か月以内のもの)
麺類
飲料(水、ジュース、コーヒー等)
調味料、食用油
インスタント食品、レトルト食品
乾物(海苔、豆類)
粉ミルク、ベビーフード

生鮮食品、野菜
冷蔵・冷凍食品
賞味(消費)期限の記載がないもの
アルコール類
商品説明が外国語のみのもの

受付期間

令和7年10月6日(月曜日)から10月22日(水曜日)の平日
8時30分から17時00分まで

受付場所

  • 環境課(高田庁舎本館2階)
  • 真玉庁舎
  • 香々地庁舎

大分県からのお知らせ

10月の「食品ロス削減月間」に合わせて、10月1日から県内一斉フードドライブを実施します。
詳しくは、大分県のホームページをご覧ください。

県内一斉フードドライブのホームページはこちらです<外部リンク>

この機会に、食品ロス削減に取り組みましょう!

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>