本文
第4次豊後高田市男女共同参画計画を策定しました
計画策定の趣旨
男女共同参画社会(※1)の実現は、21世紀の我が国社会を決定する最重要課題と位置付け、社会のあらゆる分野において、男女共同参画社会に関する施策を推進していくこととしています。
本市では、男女が共に支え合い協力しあう男女共同参画社会の実現をめざし、総合的かつ計画的に取組みを進めてきましたが、社会全般における性別による固定的な役割分担やアンコンシャスバイアス(無意識の思い込み)(※2)がいまだに根強く残り、政策決定方針過程に女性の参画が十分でない状況があるなど、家庭や地域、働く場所など、さまざまな場において男女共同参画が進んでいない状況があります。
また、就労形態の多様化や配偶者からの暴力問題、女性視点に立った防災対策といった課題への対応が求められています。
上記の課題解決にむけ、男女が平等でお互いの人権が尊重され、社会のあらゆる分野で個性や能力が発揮できるようにさらなる取組みを推進するために「第4次男女共同参画計画」を策定しました。
※1:男女が互いに人権を尊重し、「女性」や「男性」というイメージにあてはめてしまうことなく、一人ひとりが持っている個性や能力を十分に発揮できる豊かな社会のことです。
※2:自分自身は気づいていない「ものの見方やとらえ方のゆがみや偏り」をいい、自分自身では意識しづらく、ゆがみや偏りがあるとは認識していないため、「無意識の偏見」と呼ばれています。
計画期間
令和6年度~10年度