ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康・福祉 > 健康づくり > 栄養・食生活 > 食生活改善推進員について

本文

食生活改善推進員について

ページID:0030450 更新日:2024年12月27日更新 印刷ページ表示

食生活改善推進員とは

「私達の健康は私達の手で」をスローガンに、「食推さん」や「ヘルスメイト」の愛称で、食を通した健康づくりのボランティアとして活動を行っています。
豊後高田市では、現在44名の方が食生活改善推進員として子どもから高齢者まで幅広い世代を対象に地域で食の大切さを伝えるため、様々な取り組みを行っています。

食生活改善推進員養成講座について

食生活改善推進員になるには、全7回の「保健栄養教室」(うち5回は減塩・野菜たっぷりメニューの調理実習があります)を受講していただきます。
受講後、食生活改善推進員としての活動が始まります。
自分そして家族、地域の健康づくりのサポーターとして、みんなで仲良く楽しく活動しましょう!
※令和6年度の募集は終了しました。

養成講座の様子

第5回保健栄養教室「糖尿病予防と食事」について 講師:上田 由美氏(食育人材バンクより)

保健栄養教室写真3

第6回保健栄養教室「高血圧の予防と食事」について~おいしい減塩生活を始めましょう~ 講師:岩男 壽子氏(食育人材バンクより)

保健栄養教室写真

第5回、第6回とも講座のあと調理実習を行い、みんなで楽しく会食して終了しました。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>