本文
帯状疱疹ワクチンの予防接種について
令和7年4月から帯状疱疹ワクチンの定期接種(国制度)が始まりました。
※令和6年4月から行っている帯状疱疹ワクチンの任意接種(市独自制度)は「継続」します。
予防接種による効果や副反応等を十分にご理解いただいて、接種の判断をしてください。
目次
帯状疱疹とは
症状等について
- 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスを原因として発症する皮膚の病気です。
- 子どもの時に感染した水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内に潜伏していて、ストレスや過労、加齢などで免疫力が低下した際に、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。
- 発症すると、皮膚がピリピリするような痛みを感じ、その部分に赤みや水疱形成などの皮膚症状が現れます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛(PHN)と呼ばれる痛みが長期間続くこともあります。発症部位によっては、角膜炎等による視力低下や失明、顔面神経麻痺や難聴等の合併症があります。
- 帯状疱疹は、加齢がリスクとされ、50歳代以降で罹患率が高くなりピークは70歳代となっています。
感染予防のために
予防接種を受けるほか、食事のバランスに気をつける、睡眠をきちんととるなどの規則正しい生活習慣や適度に体を動かすことなど、帯状疱疹になりにくい体作りが大切です。
ワクチンについて
帯状疱疹のワクチンは2種類あります。
区分 |
生ワクチン(ビケン) 乾燥弱毒生水痘ワクチン |
不活化ワクチン(シングリックス) 乾燥組換え帯状疱疹ワクチン |
---|---|---|
接種回数および間隔 | 1回のみ |
2回(1回目接種から2か月後に2回目を接種)※1回目の接種から2か月を超えた場合であっても6か月後までに2回目の接種を完了します。 |
接種方法 | 皮下接種 | 筋肉内注射 |
予防効果 |
|
|
副反応 |
|
|
市内接種協力医療機関
協力医療機関名 |
生ワクチン(ビケン) |
不活化ワクチン(シングリックス) |
---|---|---|
安部内科 |
○ |
○ |
おしうみファミリークリニック |
○ | ○ |
くれさき循環器クリニック |
○ |
○ |
玄々堂高田病院 |
○ |
○ |
サンクリニック |
○ | ○ |
せぐち内科 |
○ | ○ |
高田中央病院 |
○ | ○ |
ながまつ内科・小児科クリニック |
○ | ○ |
原田医院 |
○ | ○ |
みずのえ呼吸器内科クリニック |
○ | ○ |
※実施可能な予防接種はワクチン欄に○印を記載しています。
定期接種(国制度)
令和7年度の定期接種対象者
- 市内に住民登録のある令和7年度に下記の年齢となる方
- 満60歳~64歳でHIVによる免疫の機能に障害がある方
年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳となる方 | 昭和35年4月2日~昭和36年4月1日生まれ |
70歳となる方 | 昭和30年4月2日~昭和31年4月1日生まれ |
75歳となる方 | 昭和25年4月2日~昭和26年4月1日生まれ |
80歳となる方 | 昭和20年4月2日~昭和21年4月1日生まれ |
85歳となる方 | 昭和15年4月2日~昭和16年4月1日生まれ |
90歳となる方 | 昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ |
95歳となる方 | 昭和5年4月2日~昭和6年4月1日生まれ |
100歳となる方 | 大正14年4月2日~大正15年4月1日生まれ |
101歳以上の方 | 大正14年4月1日以前生まれ |
接種期間
令和7年4月1日から令和8年3月31日まで
接種回数・自己負担額
ワクチンの種類によって、接種回数・自己負担額に異なります。
- 生ワクチン(ビケン)乾燥弱毒生水痘ワクチン
接種回数:1回
自己負担額:3,000円/回 - 不活化ワクチン(シングリックス)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
接種回数:2回
自己負担額:7,000円/回
接種方法
- 豊後高田市と契約している大分県内の医療機関でこの制度による接種を受けられます。
- 接種にあたっては、かかりつけ医とよくご相談の上、直接医療機関へご相談ください。
県外で接種を受ける場合
- 大分県外の医療機関で接種を希望する方は、事前に市役所健康推進課(電話:0978-25-4410)へご相談ください。
- 市が発行する「予防接種依頼書」を滞在先市町村長(医療機関の長)に提出することで、予防接種費用の助成を受けることができます。ただし、事前に「予防接種依頼書発行申請書」を市に提出する必要があります。
- 申請者・請求者の押印は省略できますが、代わりに本人確認書類(運転免許証等)のコピーの添付が必要です。
申請書・請求書様式
任意接種(市独自制度)
助成対象者
市内に住民登録のある方で、接種日時点において満50歳以上の方のうち定期接種の対象者でない方
助成回数・助成額
ワクチン種類によって、助成回数および助成額に相違があります。
- 生ワクチン(ビケン)乾燥弱毒生水痘ワクチン
助成回数:1回
助成額:4,000円/回 - 不活化ワクチン(シングリックス)乾燥組換え帯状疱疹ワクチン
助成回数:2回
助成額:10,000円/回
接種方法・助成方法
- 接種の際は、市に対しての「事前申請は不要」です。
- 接種希望者が直接医療機関に予約して接種してください。
- 市内と市外の医療機関によって助成方法が異なります。
市内の協力医療機関で接種する場合(現物給付)
- 接種を希望される方は、協力医療機関に接種の確認・予約をお願いします。
- 予防接種料金は、助成額を差し引いた金額を市内協力医療機関へお支払いください。接種料金については医療機関ごとで異なります。なお、市への助成金の申請は必要ありません。
市外の医療機関で接種する場合(償還払い)
- 接種を希望する市外の医療機関へ帯状疱疹予防接種の実施の有無の確認・予約をしてください。
- 医療機関で接種費用の全額を支払い、後日、市に助成金を請求してください。
助成金の請求に必要な書類
- 領収証原本(ワクチンの種類及び回数が記載されたもの)
※領収書にワクチン名・回数の記載のないものについては、接種済証等ワクチンの種類・回数が分かる書類を持参してください。 - 任意予防接種費助成金申請書兼請求書 [PDFファイル/283KB]
提出先
〒879-0604
豊後高田市美和1335-1
健康交流センター花いろ内
任意予防接種による健康被害が生じた場合
任意予防接種により、健康被害が生じた場合は、独立行政法人医薬品医療機器総合機構法による医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度に基づく救済の対象となります。健康被害の救済の手続等については、個人で行うこととなります。