本文
子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の接種について
ヒトパピローマウイルス(HPV)
性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。
子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンは、平成25年6月から、積極的な勧奨を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、原則、令和4年4月から、他の定期接種と同様に個別の勧奨を行うこととなりました。
ワクチンの定期接種について
HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、下記対象に定期接種が行われています。標準的な接種年齢は中学校1年生相当の女子です。
定期接種対象者
小学校6年生から高校1年生相当の女性
ワクチンの種類・接種回数
- サーバリックス(2価)・3回
- ガーダシル(4価)・3回
- シルガード9(9価)・3回
※1回目を15歳に至るまでの間に接種した場合は2回
接種方法
標準的な接種方法 | |
---|---|
サーバリックス(2価) | 1か月の間隔をおいて2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目の接種 |
ガーダシル(4価) | 2か月の間隔をおいて2回接種後、1回目から6か月の間隔をおいて3回目の接種 |
シルガード(9価) |
■関連リンク
ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がんとHPVワクチン~(厚生労働省HP)<外部リンク>
ヒトパピローマウイルスワクチンの接種の機会を逃した方へ
1.キャッチアップ接種の経過措置について
過去の積極的な勧奨の差控えにより、接種機会を逃した方を対象に「キャッチアップ接種」として令和7年3月31日まで定期接種として取り扱うこととしていました。
しかしながら、昨夏以降の大幅な需要の増加に伴いワクチンが不足し、接種を希望しても受けられなかった方がいた状況を踏まえ、令和7年3月31日までに1回以上接種している方については、令和8年3月31日まで全3回の接種を公費(無料)で受けられるようになりました。
経過措置の対象者
平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種した方
経過措置の期間
令和8年3月31日まで
接種回数
全3回
■関連リンク
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~<外部リンク>
HPVワクチンに関する広報について(厚生労働省HP)<外部リンク>
市内協力医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
安部内科 | 豊後高田市玉津415番地 | 0978-22-2109 |
おしうみファミリークリニック | 豊後高田市玉津357番地 | 0978-24-1103 |
高田中央病院 | 豊後高田市新地1176番地1 | 0978-22-3745 |
ながまつ内科・小児科クリニック | 豊後高田市御玉110番地1 | 0978-22-0022 |
県外で定期予防接種を受ける場合の手続き
(1)予防接種依頼書発行申請について
県外で定期予防接種を希望する場合は「予防接種依頼書」が必要となります。
事前に「予防接種依頼書発行申請書」を市へ提出してください。市から「予防接種依頼書」により、接種を希望する医療機関または居住地の市町村あてに予防接種の実施依頼を行います。
また、県外の医療機関で予防接種を受けた場合は、予防接種に要した費用を一旦、全額自己負担していただき、後日の請求により、市が定めた金額を上限として、当該接種に要した費用を助成します。
なお、事前に「予防接種依頼書」の交付を受けていない場合は、費用の助成を受けることはできません。
提出先
〒879-0692
大分県豊後高田市是永町39番地1
豊後高田市役所 健康推進課
(2) 県外で定期接種を受けた際の予防接種費助成金の請求の手続き
予防接種依頼書により、県外の医療機関で接種を受けた際は、「定期予防接種助成金請求書」に領収書(接種した予防接種名が記載されたもの)および予防接種予診票を添付して、市へ予防接種に要した費用を請求してください。※請求期限は、予防接種を受けた日から起算して1年以内となっています。
請求先
〒879-0692 大分県豊後高田市是永町39番地1
豊後高田市役所健康推進課
ヒトパピローマウイルスワクチンに関してのご相談
接種後に健康に異常があるとき
まずは、接種を受けた医師・かかりつけの医師にご相談ください。
各都道府県において、「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に生じた症状の診療に係る協力医療機関」を選定しています。協力医療機関の受診については、接種を受けた医師またはかかりつけの医師にご相談ください。
不安や疑問、困ったことがあるとき
各都道府県において、衛生部局と教育部局の1箇所ずつ「ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種後に症状が生じた方に対する相談窓口」を設置しています。
■大分県福祉保健部感染症対策課・教育庁体育保健課
電話:097-536-1111
受付日時:平日9時~17時(祝日・年末年始を除く)
HPVワクチンを含む予防接種・インフルエンザ・性感染症・その他感染症全般についての相談
HPVワクチンを含む、予防接種、インフルエンザ、性感染症、その他感染症全般についての相談にお答えします。
■感染症・予防接種相談窓口
電話:050-3818-2242
受付日時:平日9時~17時(祝日・年末年始は除く)
※行政に関するご意見・ご質問は受け付けていません。
※本相談窓口は、厚生労働省が業務委託している外部の民間業者により運営されています。