ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 子育て支援 > 子育て支援サイト > こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

本文

こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)

ページID:0034465 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

誰でも通園

『こども誰でも通園制度』は、全てのこどもの育ちを応援し、こどもの良質な成育環境を整備するとともに、全ての子育て家庭に対して、多様な働き方やライフスタイルにかかわらない形での支援を強化するため、月一定時間までの利用可能枠の中で、就労要件を問わず時間単位等で柔軟に利用できる新たな事業です。

※利用申請の受付は令和7年7月1日から開始し、7月中に順次事業を開始します。手続きは「利用までの流れ」をご覧ください。

事業概要

  • 保護者の就労等の理由を問わず、月10時間まで保育所を利用できます。
  • お子さんにとって家庭とは異なる経験が得られ、家族以外の人とかかわる機会となります。

利用者向けリーフレット [PDFファイル/810KB]

利用対象者

1~3のすべてに該当するお子さんが利用できます。

  1. 豊後高田市に在住(住民票が豊後高田市にある方)
  2. 0歳6か月から満3歳未満まで(3歳の誕生日の前々日まで)
  3. 認可保育所等(保育所、認定こども園、地域型保育事業)、企業主導型保育事業所に在籍していない

利用時間

1人あたり月10時間が上限です。

※利用可能枠の翌月への繰り越しや、翌月の利用可能枠を前倒ししての利用はできません。

利用料

利用するお子さん1人1時間当たり200円

※給食やおやつ等がある場合は、別途料金がかかることがあります。

減免制度

生活保護世帯は無料、市町村民税非課税世帯は1時間100円、市町村民税所得割合算額が7万7,101円未満世帯は1時間100円となる利用料の減免制度があります。

実施方法

事業の実施方法は「余裕活用型」です。保育所等の空き定員の範囲内で、お子さんの受け入れを行います。

※余裕活用型は保育所等の定員がいっぱいになった場合には、その施設での利用はできなくなります。

実施施設

河内保育園
住所:豊後高田市佐野2043番地
電話:0978-24-1428

利用までの流れ

1.利用申請

オンライン

オンライン申請ページ<外部リンク>

窓口・郵送で提出

子育て支援課の窓口まで「利用認定申請書」を提出してください。

※こども家庭庁のホームページ上で公開している「認定申請書」「変更申請書」「消滅申請書」の様式はご利用できません。利用申請や変更申請等は必ず豊後高田市が指定する下記様式で行ってください。

  1. 利用認定申請書 [PDFファイル/119KB]
    利用認定申請書 [Excelファイル/29KB]
  2. 利用変更申請書 [PDFファイル/49KB]
    利用変更申請書 [Excelファイル/12KB]
  3. 辞退届 [PDFファイル/46KB]
    辞退届 [Excelファイル/12KB]
提出先

〒879-0604
大分県豊後高田市美和1335番地1 健康交流センター花いろ内​
子育て支援課

2.利用決定

利用認定申請書を子育て支援課で審査し、利用認定通知書(郵送)とこども誰でも通園制度総合支援システム利用アカウント(メール)を発行します。

3.こども誰でも通園制度総合支援システムの利用者(アカウント)登録

こども誰でも通園制度総合支援システムの利用者(アカウント)登録を行い、利用を希望する施設にこども誰でも通園制度総合支援システムから面談予約を行います。

こども誰でも通園制度総合支援システムログインページ(こども家庭庁)(別ウィンドウで開きます)<外部リンク>

※この時点で面談予約は完了していません。施設から面談日等に関する連絡をお待ちください。

4.事前面談

面談予約後、各施設で必ずお子さんと一緒に事前面談を受けてください。安全に預かりを行うため、お子さんの健康状態やアレルギー等の聞き取りを行います。

5.利用

事前面談の結果、希望する施設での利用が可能となったお子さんは利用予約をした後、利用を開始します。

※減免対象者は、国の「こども誰でも通園制度総合支援システム」の都合上、利用料金が「0円」(目安)と表示されますが、正しい利用料は利用認定通知書に記載の料金になります。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>