本文
富貴寺(ふきじ)
基本情報
住所 | 大分県豊後高田市田染蕗2395 |
---|---|
電話番号 | 0978-26-3189 |
営業時間 | 8時30分~16時30分 |
拝観料 |
※雨天時には大堂内での拝観はできません |
休み | なし |
駐車場 | あり |
アクセス | 昭和の町から車で約15分 |
現存する九州最古の木造建築物
富貴寺は平安時代に宇佐神宮大宮司の氏寺として開かれた由緒ある寺院です。
中でも阿弥陀堂(いわゆる富貴寺大堂)は、宇治平等院鳳凰堂、平泉中尊寺金色堂と並ぶ日本三阿弥陀堂のひとつに数えられ、現存する九州最古の木造建築物であり、国宝指定されています。
国の重要文化財に指定されている「阿弥陀如来座像」
本尊の阿弥陀如来像は970丈にも及ぶ一本の榧の巨木から六郷満山寺院を開基したとされる仁聞菩薩の手によって造られたと伝えられています。
大堂内には極楽浄土の世界を描いた壁画が施されており、風化が激しいが、極彩色で描かれていたという調査結果から県立歴史博物館に忠実に再現されています。
他にも大堂の周囲には僧侶が修行のときに使用したとされる、梵字が刻みつけられた仁聞石や鎌倉時代の笠塔婆、室町時代の国東塔等があり、かつての富貴寺の繁栄ぶりを偲ぶことができます。
【期間限定】富貴寺大堂 阿弥陀三尊像御開帳
本尊の阿弥陀如来坐像は、一体の姿で長年親しまれてきましたが、富貴寺本堂の改修に伴って脇侍(わきじ)の観音菩薩と勢至菩薩を伴った「阿弥陀三尊像」の姿で御開帳されています。
約100年ぶりとなる富貴寺大堂の本来の姿が拝めるまたとない機会となっています。
※拝観料の一部は本堂解体・文化財修理費用に充てられます。
隣接する宿泊施設「旅庵蕗薹」
富貴寺には、『旅庵 蕗薹』と言う名の宿があり、宿泊や温泉、地元食材にこだわって作られる郷土料理などが召し上がれます。
また、こちらでは豊後高田産の手打ちそばがいただける「手打ちそば認定店」でもありますので、安心して美味しいおそばが頂けます。
旅庵 蕗薹について
富貴寺でVR体験
VR映像では、創建当時の色鮮やかに描かれた大堂内部の様子を360度の視点でご覧いただけます。また、このVR映像には多言語の音声ガイド機能も備わっており、日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語の解説ナレーション付きで、国内外問わずどなたでも楽しんで建立当時を疑似体験することができます。
【設置場所】富貴寺の「仮本堂」内
【公開時間】8時30分~16時30分
※別途、富貴寺の拝観料(一般/高校生500円、小中学生150円)が必要です。
観光案内音声ガイド
この施設では、無線LANを活用したシステムで、手元のスマートフォンやタブレット等でwi-fiに接続することで、無料で各施設を紹介した音声を聴くことができます。4か国語の多言語(日本語・英語・中国語・韓国語)対応です。
国東半島峯道ロングトレイル
国東半島で古くから行われてきた六郷満山峯入行(ろくごうまんざんみねいりぎょう)のコースをベースに、トレッキングやウォーキングの醍醐味を味わうことのできる登山道や遊歩道を追加するなどの工夫を加え、楽しく、そして心地よく歩けるトレイルとして再構成したものです。富貴寺もロングトレイルコースの1つとなっています。
バーチャルミュージアム「旅するれきはく」
「旅するれきはく」とは、インターネット上でいつでも、どこからでも、大分県立歴史博物館の展示を鑑賞できるWebコンテンツです。豊後高田市からは熊野磨崖仏と富貴寺を鑑賞できます。パソコンやスマホ、タブレットを通して、展示室を巡ることができ、常設展示の基本解説はもちろん、バーチャルならではの仕掛けもご用意されています。
「旅するれきはく」ホームページはこちら<外部リンク>
「旅するれきはく」の使い方はこちら [PDFファイル/972KB]