ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 昭和の町・豊後高田市公式観光サイト > イベント・トピックス > トピックス > 日本の夕陽百選「真玉海岸・干潟夕陽ごよみ」(5・6月分)

本文

日本の夕陽百選「真玉海岸・干潟夕陽ごよみ」(5・6月分)

ページID:0001462 更新日:2025年4月21日更新 印刷ページ表示

真玉海岸のバナー画像

真玉海岸の特徴は「干潟の縞模様と夕陽が織りなす光や色、影とのコントラスト」です。

夕陽は晴れの日であれば見ることができますが、干潟が現れるのは、干潮時刻の前後数時間のあいだ。
“干潮と日の入が重なる日”にしか見ることができない絶景の夕陽をぜひお楽しみください。

【2025年5月】日の入り時間と潮~オススメの日~

日付(曜日) 日の入り時間
1日(木) 18時50分頃
2日(金) 18時50分頃
3日(土) 18時50分頃
4日(日) 19時00分頃
5日(月) 19時00分頃
16日(金) 19時00分頃
17日(土) 19時10分頃
18日(日) 19時10分頃
19日(月) 19時10分頃
20日(火) 19時10分頃
30日(金) 19時10分頃
31日(土) 19時10分頃

 

【2025年6月】日の入り時間と潮~オススメの日~

日付(曜日) 日の入り時間
1日(日) 19時20分頃
2日(月) 19時20分頃
3日(火) 19時20分頃
4日(水) 19時20分頃
14日(土) 19時20分頃
15日(日) 19時20分頃
16日(月) 19時20分頃
17日(火) 19時20分頃
18日(水) 19時20分頃
19日(木) 19時20分頃
29日(日) 19時20分頃
30日(月) 19時20分頃

 

潮の情報はこちらから

 

潮ミエール<外部リンク>

↓潮見表の見方(画像をタップすると拡大します)

潮ミエールの見方の画像

※日の入りと潮暦との相関をもとに、主観的にお知らせしています。
上記の日以外でも素敵な夕陽は見ることができます。
また、夏場は水平線に、秋口から山(八面山)側に夕陽が沈みます。

夕陽の撮影ポイントをご紹介

※動画中の撮影フレームは撤去されています

撮影時のポイントをプロに伺いました!

「雲が高くないと夕焼けは起こらない。(低い雲だと全体が暗くなるため)また、年間を通して高い雲が多い秋口(10月~11月にかけて)、寒くなりはじめの時期はその傾向が強い」といいます。


  • 夕焼けが幻想的な色になるのは山に沈むときが多い。
  • 大潮から中潮に変わる日の干潮で、晴天時(雲が高い)がベスト。
    →年間を通じて、大潮よりも中潮の干潮時の方が時間的に適しているため
  • 人物等を入れて撮影する場合、干潟部分だと暗くなる。水辺がおすすめ・・・なのだとか。

撮影する前にある程度どういう風に撮りたいか、イメージしておくことが大切ということですね。
「ただ、干潮で晴天時であってもきれいな夕陽がとれるかどうかは、現場に行ってみないとわかりません」とも。

真玉海岸恋叶♥ゆうひテラス

真玉海岸に新たな観光交流拠点施設として『真玉海岸恋叶♥ゆうひテラス』がオープンしました!
真玉海岸の絶景を心ゆくまでお楽しみいただけます。
↓詳しくはバナーをタップしてください

真玉海岸恋叶ゆうひテラスのバナー

真玉海岸・臼野海岸の潮干狩り禁止について

大分県漁業協同組合(真玉地区)より、漁業法に基づき資源保護の為、令和5年2月21日から、真玉(臼野)地域での組合員以外のマテ貝、アサリ貝の採貝を禁止する旨の通知があり、一般の方の潮干狩りができなくなりました。

「マテ貝、アサリ貝の潮干狩り禁止」のお知らせ [PDFファイル/139KB]

真玉海岸の風景を多くのデザイナーの目を通して見よう

2020年11月、真玉海岸が国の登録記念物(名勝地関係)に答申されたことを記念して、県内のデザイナー様に協力いただき、Tシャツのリレーデザインプロジェクトが立ち上がりました。

↓詳しくはこちら
【まとめ】真玉海岸リレーデザインプロジェクト<外部リンク>

Tシャツの写真

豊後高田市LINE公式アカウントのご案内

豊後高田市の観光・イベント情報等を随時発信します。
友だち登録は下記バナーをタップしてください。

ライン 友達追加<外部リンク>

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>