本文
幼児教育・保育無償化の種類
保育園・認定こども園・市内の公立幼稚園の、保育料・授業料・給食費は無料となっています。
一時預かりや認可外保育施設なども、国の制度の範囲で無償となります。※申請が必要です。
保育園・認定こども園・公立幼稚園(夢いろ・キラリいろ)
対象者
豊後高田市に住所を有する0歳から5歳(小学校入学前)までのすべての子ども
無償となる費用
- 保育料(保育園等)、授業料(幼稚園)
- 副食費(幼稚園は給食費)
市外の認定こども園等の預かり保育
事業内容
豊後高田市に住所を有し、認定こども園等に在籍する満3歳以上(※1号認定)の幼児が教育時間の前後 又は長期休業日等において預かり保育を利用する事業です。
※1号認定とは、満3歳以上の幼児が幼稚園や認定こども園で「教育」を受けるための認定です。保護者の就労等での保育を必要とする事由がなくても認定することができます。
申請が必要です
無償化の対象となるには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
認定を受けるには、申請手続きを行ってください。
無償となる費用
預かり保育の利用料(利用日数に応じて最大月額11,300円まで)
一時預かり、病児・病後児保育、ファミリー・サポート・センター、認可外保育施設
申請が必要です
無償化の対象となるには「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
認定を受けるには、申請手続きを行ってください。
対象者
保育園・幼稚園・認定こども園等に入園していない、保育の必要性がある子ども
※0~2歳の場合は、住民税非課税世帯のみ対象
無償となる費用
- 3歳から5歳まで:月額37,000円まで無償
- 0歳から2歳までの住民税非課税世帯:月額42,000円まで無償
「保育の必要性の認定」申請手続き
保育園の入園基準と同程度の保育の必要性があることを認定するものです。
受付窓口
- 幼稚園・認定こども園を利用している場合:利用している施設
- 上記以外の事業を利用する場合:子育て支援課(健康交流センター花いろ内)
必要書類
- 施設等利用給付認定(変更)申請書
- 保育を必要とする状況がわかる書類
事由 | 必要書類 |
---|---|
就労(月60時間以上) | 就労証明書 |
妊娠・出産 | 母子健康手帳の写しまたは分娩予定日がわかる書類 |
育児休業 | 就労証明書 |
求職活動 | 求職活動申立書 |
病気障がい | 病気・出産等証明書 身体障害者手帳等の写し |
介護・看護 | 病気・出産等証明書 申立書 |
災害復旧 | 罹災証明書 |
就学 | 在学証明書または通学の日、時間等が確認できる書類 |
虐待・DV等その他 |
お問い合わせください。 |
申請の手引き・申請書
- 施設等利用給付認定申請の手引き[PDFファイル/195KB]
- 施設等利用給付認定(変更)申請書[PDFファイル/194KB]
- 就労証明書[Excelファイル/289KB]
- 求職活動申立書[PDFファイル/90KB]
- 病気・出産等証明書[PDFファイル/108KB]
- 申立書[PDFファイル/148KB]
幼児教育・保育の無償化に関する資料
幼児教育・保育の無償化(広報チラシ)[PDFファイル/629KB]
特定子ども・子育て支援施設等の確認の公示について
子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)第30条の11第1項の規定により確認した特定子ども・子育て支援施設等について、同法第58条の11第1項の規定に基づき公示します。