本文
高田高校生のための学びの21世紀塾「うみね」
令和6年度塾生募集
下記申請フォームから手続きを行ってください。
<外部リンク>
「うみね」とは
子どもたちの「学びの機会」の確保と市内唯一の高田高等学校の存続のため、学力の向上・難関大学突破を目標等に掲げた【高田高校生のための「学びの21世紀塾」(うみね)」(公設民営塾)】を、令和4年5月に開塾しました。
「地域の活力は人」の理念のもと、市内唯一の高等学校である高田高等学校の学力アップ、魅力アップ、Society5.0の社会を担う活力ある人材を育成していきます。
目的
- 高田高等学校の持続的な発展(入学志願者の増加)
- 高田高等学校の生徒の進学力・学力アップ
- 高田高等学校の生徒が社会に出て活躍できる人間力の育成
※委託先の(株)Founding Baseが、「うみね」の総合的な管理運営業務を行っています。
方針
豊後高田市という地域を舞台に、新たな挑戦をしたり、挑戦から得た学びを言葉にしたりします。
こうした活動を通して自分の興味を発見し、自らの意思で進路を決定するサポートをしていきます。
2つの機会に出会える!
- 勉強する機会(知のトビラ)
- 新しいことに挑戦する機会(挑戦のトビラ)
1.勉強する機会(知のトビラ)
動画教材『スタディサプリ』を活用(ICT授業)。
英語・数学を中心とした復習や生徒自身が苦手科目を選択し学習を進めています。スタッフからただ教えてもらうだけではなく、「わからない」ことを「わかる」に変えていくプロセスを大切にします。
また、暗記の仕方や集中の仕方などの学習方法を伝え、効率的な勉強方法を身につけています。
取り組み内容
対象 | 内容 |
---|---|
1、2年生(ICT授業) |
|
2年生 | キャリアコース(進路の選び方や自分のやりたいことを探す授業) |
3年生(個別指導) |
|
2.新しいことに挑戦する機会(挑戦のトビラ)
1、2年生対象のプロジェクト型学習。
地域を舞台に様々な人と協働して何かを生み出す楽しさを体感するプログラムです。例えば、地域の食材を使った新商品を開発し、マルシェや昭和の町の夜台市に出店しています。
自分でやってみる体験を通じて、座学では学べないスキル獲得を目指しています。
開塾日時
平日:17時20分~21時(土日祝日休み)
開塾場所
豊後高田市中央公民館、豊後高田市教育会館
塾生数
110名程度