本文
未熟児養育医療の給付
からだの発育が未熟なまま出生した赤ちゃん(未熟児)が特別な医療を必要とする場合、国と県と市が医療の給付を行い、保護者の負担を軽減する制度です。
申請について
特別な医療が必要とされる場合は、医療機関から「養育医療意見書」が発行されます。
お子さんの出生後1か月以内に、お子さんの住所地の市町村で申請してください。
※特別な医療の有無については、お子さんを担当する医師にご確認ください。
対象者 |
次のいずれかの状態で生まれ、入院による養育が必要な未熟児
|
---|---|
必要なもの |
|
申請後の流れ
- 養育医療の給付が決定されると、市から決定通知書や医療券等の書類を郵送しますので、指定医療機関へ提示してください。
- 決定通知書に記載されている「負担金徴収基準月額」は、子ども医療費助成事業の対象です。「子ども医療費受給資格者証」を医療機関窓口に提示すれば、保護者が負担する必要はありません。
- 保険対象外のもの(オムツ代など)は支払いが必要です。