本文
子ども医療費助成
児童の傷病の早期治療の促進と、子育て世帯の経済的負担軽減のため、保護者が支払う医療費(保険診療の自己負担額)を助成する制度です。
助成対象
未就学から高校生までのお子さん(0歳~18歳到達後最初の3月31日まで)
入院・通院・歯科・調剤にかかる医療費(保険診療分)
※助成対象とならないもの
- 入院時の食事に関する費用の自己負担分
- 学校管理下でのケガ等
- 交通事故など第三者行為によるもの
- 健康保険が適用できないもの(予防接種、健康診断等)
- 生活保護受給者、ひとり親医療費助成受給者
受給資格者証の交付申請
医療費の助成を受けるには、登録申請が必要です。
1.窓口申請
申請窓口
子育て支援課(健康交流センター花いろ内)
市民課(高田庁舎)
地域総務一課(真玉庁舎)
地域総務二課(香々地庁舎)
必要なもの
- 健康保険証(お子さんの名前が記載されたもの)
- 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
2.新規交付申請のオンライン申請
スマートフォンやパソコン等からオンライン申請ができます。
お子さんの健康保険証をご用意の上、以下の申請フォームから手続きをお願いします。
受給資格者証は、申請受付後、数日~1週間程度で、住民票に登録されている住所あて郵送します。
再交付や受給資格の変更は「各種変更手続き」をご覧ください。
助成の方法
現物給付
県内の医療機関窓口で「健康保険証」と「子ども医療費受給資格者証」を提示していただくと、医療費(保険診療分)の自己負担分が無料になります。
入院等で医療費が高額になることが予想される場合
事前にご加入の健康保険から「限度額適用認定証」を発行してもらい、一緒に提示をお願いします。
償還払い
県外の医療機関等では「子ども医療費受給資格者証」は使えません。
窓口で自己負担額を支払ったのち、払い戻しの申請をしてください。
申請に必要なもの
- 領収証(受診者名、保険診療総点数、診療年月日、領収金額、医療機関名、領収印が明記されたもの)
- 申請者(保護者)名義の振込口座が確認できるもの(通帳またはキャッシュカード)
- お子さんの健康保険証
- 子ども医療費受給資格者証
- 支給決定通知書、領収証等のコピー(治療用装具、医療費の10割を支払った場合)
- 窓口に来られる方の本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
各種変更手続き
次のような場合には届け出をしてください。