本文
国東半島芸術文化祭2025
※令和7年9月29日時点の情報を掲載しています。イベント概要等の詳細は決定次第更新していきますので、ご了承ください。
国東半島芸術文化祭2025について
豊後高田市・国東市の両市を舞台に国東半島に関係する様々な芸術文化の振興とそれらの魅力を最大限に活かした、「国東半島芸術文化祭2025」が令和7年10月11日(土曜日)~11月30日(日曜日)まで開催されます。
期間中は両市でオープニングイベントからクロージングイベントまで9つのアートプロジェクトを用意しています。
この秋ぜひ、国東半島の文化・アート・自然に触れに来てください!
国東半島芸術文化祭2025パンフレット [PDFファイル/3.47MB]
各プロジェクト
- オープニングイベント
- 私達写真プロジェクト
- 国東半島記憶博物館
- 豊後高田昭和の町/昭和100年プロジェクト
- PICFAアートプロジェクト
- お寺美術館プロジェクト
- ラバーダックプロジェクト
- クロージングイベント
- 現代アートバスツアー
オープニングイベント
1.オープニングセレモニー(記念式典)/開会あいさつ、来賓祝辞
来賓/大分県知事、大分県立美術館長、杵築市長、姫島村長、日出町長ほか
2.国東半島5市町村に伝承される伝統芸能披露
杵築市/杵築城太鼓
豊後高田市/草地おどり
姫島村/キツネ踊り
日出町/ひょっとこ踊り
国東市/吉弘楽
3.ジミー大西さん特別出演記念 アート作品お披露目
※来場者全員にオリジナルノベルティをプレゼント
開催日時
開催日:令和7年10月11日(土曜日)
時 間:11時半開場 13時開演 15時半終演予定
会場
豊後高田市中央公民館(豊後高田市玉津987番地)
駐車場
- 中央公民館駐車場(第1駐車場~第3駐車場)
- 教育会館駐車場
私達写真プロジェクト
写真家秦雅則氏と公募で参集した地域スタッフ40名(カメラマン、モデル等)が作るアートプロジェクト。
地域に受け継がれる文化、国東半島での暮らしなどを被写体に秦氏と地域スタッフが写真を撮り、それらに秦氏がオリジナルのストーリーとアレンジを加えたインスタレーションを豊後高田市・国東市の2会場で展示します。
開催日時
- 豊後高田市会場
開催期間:令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
時 間:10時00分~16時00分 - 国東市会場
開催期間:令和7年10月12日(日曜日)~11月30日(日曜日)
時 間: 9時00分~16時00分
会場
- 豊後高田市会場
真玉海岸恋叶ゆうひテラス(豊後高田市臼野5125番地)
- 国東市会場
旧国見ユースホステル(国東市国見町伊美3750番地)
国東半島記憶博物館
「国東半島の歴史と記憶」をテーマに写真家秦雅則氏をはじめとした新進気鋭のアーティスト16名によるアートインレジデンス。
開催日時
開催期間:令和7年10月12日(日曜日)~11月30日(日曜日)
時 間:9時00分~16時00分
会場
旧国見ユースホステル(国東市国見町伊美3750番地)
アーティスト
秦 雅則(写真家)、KOURYOU(芸術家)、千葉 麻十佳(美術作家)、畑 直幸(写真家)、濱田 哲彰(竹芸家)、水田 雅也(アーティスト)、
谷口 聡子(ニットアーティスト)、ゲンシシャ(書肆ゲンシシャ店主と幻視者たち)、辺口 芳典(詩人)、大江 正彦(画家)、
宗久 典高(ガラス工芸作家)、Mari(料理研究家)、国東えんげき工房(市民劇団)、EXPEVISION(光と音のインスタレーション)、
飯島 剛哉(超立体作家)、三原 回(アーティスト)
豊後高田昭和の町/昭和100年プロジェクト
昭和元年から数え、100年を迎える本年を記念し、豊後高田昭和の町を中心に、記念イベントを実施します。
第15回昭和の町音楽祭
豊後高田昭和の町で行われる野外音楽フェス「昭和の町音楽祭」。
古き良き昭和の音楽を楽しめる多彩なステージが繰り広げられます。
第37回大分方言まるだし弁論大会
言葉の豊かさと温かみを再認識する「大分方言まるだし弁論大会」。
郷土を愛する心を育み、地域づくりにつなげることを目的に開催されます。
昭和の町ヒーロー祭り
昭和を彩った伝説のヒーローたちが集結!
当時の秘話などが語られます(要事前申込)。
昭和の町では、プロレスイベントの開催も。
PICFAアートプロジェクト
障害福祉サービス事業所PICFA(ピクファ・佐賀県)所属アーティストの作品展示と販売を実施。
クロージングイベントでは、巨大キャンパスでライブペイントパフォーマンスも行います。
開催日時
開催期間:令和7年11月1日(土曜日)~11月30日(日曜日)
時 間:9時00分~16時00分
会場
鶴川商店街周辺観光・交流拠点施設きとわ(国東市国東町鶴川1365番地1)
お寺美術館プロジェクト
(藤沢さだみさん作ポストカード)
両市に点在する六郷満山寺院を「美術館」に見立て、国東半島のアート作品・歴史・文化、秋の紅葉など、国東半島の様々な魅力を発信。
アート作品は、国東半島を拠点として活躍するアーティストの作品を展示。また、藤沢さだみさん(イラストレーター)作の限定ポストカードをプレゼント。
全て集めると一枚の風景画になる特別仕様です。
※最終日は早めに終了となる可能性があります。
※ポストカードはなくなり次第配布終了します。
開催日時
開催期間:令和7年11月15日(土曜日)~11月30日(日曜日)
時 間:9時00分~16時00分
※富貴寺のみ10時00分~15時00分
会場
豊後高田市会場:富貴寺(旅庵蕗薹)・長安寺・天念寺(長岩屋鬼会交流センター)・無動寺・霊仙寺
国東市会場:両子寺・文殊仙寺・岩戸寺・泉福寺・興導寺
展示作品
■豊後高田市
富貴寺(旅庵蕗薹):木下 栄司(陶芸)、清家 道子(風景写真)
長安寺:K-Taのきり絵(切り絵)、矢野 裕美(着物リメイク)
天念寺(鬼会交流センター):岩永 てるみ(日本画)、m-color MAYUMI(蓮の葉アート)、NECO COMPANY(LADY GAMA)、COCOA BRUNCH(革小物・倉敷帆布と本革のバッグ)、今津 真透(つげ櫛・十二支根付)、萬力屋(せいろ)
無動寺:福永 泰信(陶芸)、阿南 妙和(フラワーインスタレーション)
霊仙寺:大島 遊起(書道)、大谷 良三(竹工芸)
■国東市
両子寺:青木本店(七島イ草履)、ヘルメット潜水(ウェットスーツ素材のオリジナル商品)、民芸六郷山房(鬼面などの民芸品)、七島藺WAnoWA(七島藺工芸品)
文殊仙寺:垣野 勝司(陶芸)、井上 淳平(陶器)
岩戸寺:秋本 順子(メタルアート)、和田 木乃実(創作屏風)、中野 直美(ガラス工芸品(パート・ド・ヴェール))、中野 マーク周作(陶芸作品(鬼面))、恒成 哲三郎(木工・家具)、夢音-ゆのん-(創作オルゴール)
泉福寺:柾木 高(油絵)、FLATS(ダンボールクラフト)、岩切 千佳(くにさき七島藺工芸品)、南風工藝(創作竹藝品・竹製品)
興導寺:手島 寛子(陶芸河童)、重光 哲雄(竹工芸)、一方斎 綾部 敦(楽茶碗)、藍染工房びぜんや(藍染)、中島 眞一(切り絵アート)、和田 木乃実(創作屏風)
ラバーダックプロジェクト
「世界にボーダーラインは無い。」という作品コンセプトのもと、オランダ人アーティストのフロレンティン・ホフマン氏により2007年に制作されたパブリックアートを九州初展示。
年齢や人種など、異なった背景を持つ全ての人々に癒しを与えます。
期間中は限定グッズの販売も。
※ラバーダック展示期間中の土日祝は、大分空港から展示会場まで無料送迎シャトルバスを運行します。
開催日時
開催期間:令和7年11月15日(土曜日)~11月30日(日曜日)
時 間:24時間(ライトアップは20時まで)
会場
迫池(国東市国東町網井1867番地)
クロージングイベント
- 国東半島食文化祭
- PICFAライブイベントパフォーマンス
- 豊後高田市、国東市に伝承される伝統芸能披露
豊後高田市/豊後みさき太鼓
国東市/国東神楽 - クロージングセレモニー/閉会あいさつ
開催日時
開催日:令和7年11月30日(日曜日)
時 間:10時00分~16時00分
会場
旧旭日小学校(国東市国東町綱井2980番地1)
現代アートバスツアー
国東半島を堪能できるバスツアーも開催されます。
参考HP
■国東半島芸術文化祭公式ホームページ<外部リンク>
■国東半島芸術文化祭公式インスタグラム<外部リンク>