本文
豊後高田市長選挙のお知らせ
令和7年4月13日(日曜日)は、「豊後高田市長選挙」の投票日です。
今回の選挙は市政のかじ取り役を選ぶ大切な選挙です。豊後高田市の明るい未来を自らの一票に託しましょう。
選挙日程
令和7年4月23日任期満了に伴う豊後高田市長選挙の日程は次のとおりです。
選挙の期日(投票・開票日)
令和7年4月13日(日曜日)
選挙告示日(立候補届出日)
令和7年4月6日(日曜日)
立候補予定者事前説明会
立候補予定者を対象とした事前説明会を開催します。
立候補の届出に必要な書類等をお渡ししますので、立候補を予定している方や関係者は必ず出席してください。
- 日時:令和7年3月13日(木曜日)13時30分~
- 場所:豊後高田市役所 高田庁舎本館4階会議室403
- 出席者範囲:立候補予定者1名につき3名以内でお願いします。
投票の日時と場所
投票日時
令和7年4月13日(日曜日)7時~19時
投票場所
※投票所入場券に記載していますので、ご確認ください。
豊後高田市は18の投票区に分かれています。
ご自分の投票場所等は「投票所一覧」でもご確認できます。
投票できる方
投票するためには、豊後高田市の選挙人名簿に登録されていなければなりません。
■選挙人名簿に登録されるための条件
- 日本国民で満18歳以上の方(平成19年4月14日以前に生まれた方)
- 令和7年1月5日までに豊後高田市の住民基本台帳に登録され、引き続き3ヶ月以上豊後高田市に住所を有する方
市外から豊後高田市に転入された方 | 令和7年1月6日以降に豊後高田市へ転入届を出された方は投票はできません。 |
---|---|
豊後高田市から市外に転出された方 | 投票する日までに転出された方は投票はできません。 |
豊後高田市内で転居された方 | 令和7年3月29日以降に転居(市内での住所異動)の手続きをされた方は、転居前の住所地での投票となります。 ※投票日当日は、投票所入場券に記載された投票所で投票してください。 |
投票所入場券
- 今回の投票所入場券は「青色」です。
- 投票所入場券は世帯分(最大4名分)を記載した「圧着ハガキ」で郵送します。
- 1通に複数名が記載されている場合や2通以上に分かれる場合(有権者が5名以上の世帯)でも、ハガキの宛名は世帯主のみとなっていますので、お間違えのないようにご注意ください。
- 投票所入場券が届きましたら、各自切り離してお持ちください。
■ご注意ください
ご家族の投票所入場券を間違って持ってこられるケースがあります。
万一、投票所入場券が届かない・紛失した・投票所に持って行くのを忘れたりした場合でも、選挙権があれば本人確認後に投票できますので、投票所の係員にお申し出ください。
※投票所入場券は、令和7年3月29日以降の住所異動は反映されていません。この場合、投票日当日(令和7年4月13日)の投票は「投票所入場券に記載された投票所」で投票してください。
※また、死亡や転出された方の投票所入場券は無効となりますので、ご了承ください。(本人以外の方が使用すると罰せられます。)
投票の方法
期日前投票および不在者投票
投票方法は『自書式投票』です。
- 投票用紙に、候補者一人の氏名を書きます。
- 自分の投票が無効にならないように、投票用紙にはっきりと書きましょう。
- なお、投票用紙に氏名以外の文字や記号を書くと、無効になる場合があります。
投票日当日
投票方法は『記号式投票』です。
- 投票用紙にはあらかじめ候補者の氏名が印刷されています。
- 投票記載台に備え付けの器具(スタンパー)を使って投票しようとする候補者の氏名の上の「〇をつける欄」に〇印を押してください。
※投票記載台に備え付けている器具(スタンパー)以外のものを使用した場合や〇印を複数の候補者に押した場合等は無効になりますので、ご注意ください。
期日前投票
期日前投票ができる方
投票日当日に下記の事由に該当する見込みの方は、期日前投票をすることができます。
- 仕事、学業、地域行事、冠婚葬祭その他の用務に従事
- 用事、レジャー等のため、投票区外に外出、旅行、滞在
- 疾病、負傷、出産、老衰、身体の障がい等のため歩行困難等
- 刑事施設等に収容
- 天災または悪天候により投票所に到達することが困難
期日前投票の期間
令和7年4月7日(月曜日)~4月12日(土曜日)
期日前投票の投票場所
ご自分の投票所入場券を切り離し、ご自宅等で裏面の期日前投票宣誓書に必要事項を記入して期日前投票所にお越しください。
期日前投票所 | 投票時間 |
---|---|
市役所高田庁舎 | 8時30分~20時00分 |
市役所真玉庁舎 | 8時30分~18時00分 |
香々地公民館 |
※期日前投票は、投票日当日と違い上記3ヶ所の期日前投票所のうちどこでも投票することができます。
期日前投票場所等は「投票所一覧」をご確認ください。
不在者投票
(1)旅行地や滞在地での不在者投票
投票できる方
選挙期間中に仕事や旅行などで豊後高田市以外の市区町村に滞在している方
※滞在先の市区町村の選挙管理委員会で不在者投票ができます。
※あらかじめ豊後高田市選挙管理委員会に対して下記のとおり投票用紙などの請求をする必要があります。
請求方法
1.「不在者投票請求書兼宣誓書 [PDFファイル/138KB] 」をダウンロードして郵送または直接請求する
※ダウンロードできない方は、豊後高田市選挙管理委員会事務局および各庁舎に準備していますのでお越しください。
※滞在先の市区町村の選挙管理委員会以外の場所で投票用紙に記入すると、その投票は無効になってしまいますので、送付された封筒に入った書類はそのままお持ちください。
※不在者投票ができる場所や時間については、あらかじめ滞在先の選挙管理委員会に確認することをお勧めします。
※この制度は、郵送期間を必要としますので、早めに手続きを行ってください。
2.マイナポータルぴったりサービスからオンライン請求する
マイナポータルぴったりサービスから不在者投票用紙等のオンライン請求ができます。
不在者投票用紙等のオンライン請求
(2)指定施設(病院や施設等)に入院・入所している場合の不在者投票
投票できる方
都道府県の選挙管理委員会が不在者投票のために指定した病院や老人ホーム等に入院・入所している方
※施設長等に申し出る等により、その施設内で不在者投票ができる場合があります。詳しくは、入院・入所している施設の職員等にお問い合わせください。
不在者投票指定施設の方へお願い
- 投票日(令和7年4月13日)の指定投票区の投票所(豊後高田市選挙管理委員会経由)が閉じる19時までに、投票用紙等が投票所に届かなければなりませんので、余裕をもって不在者投票事務を行ってください。
- 投票用紙等の請求関係書類および特別経費の請求関係書類は、下記からダウンロードできます。必要に応じてご利用ください。
- 投票用紙等請求関係書類
投票用紙及び不在者投票用封筒交付請求依頼書(豊後高田市選管提出用・施設保存用) [PDFファイル/221KB] - 特別経費請求関係書類
不在者投票特別経費請求書[Excelファイル/30KB]
不在者投票特別経費請求書(記載例)[PDFファイル/160KB]
不在者投票者数調[Excelファイル/30KB]
不在者投票者数調(記載例)[PDFファイル/87KB]
不在者投票外部立会人実績報告書[Excelファイル/26KB]
不在者投票外部立会人実績報告書(記載例)[PDFファイル/150KB]
(3)郵便等による不在者投票
投票できる方
- 身体に重度の障がいがあり、身体障害者手帳または戦傷病者手帳に記載されている障がいの程度が一定の要件に該当する方
- 介護保険の被保険者証に「要介護5」と記載されている方
詳しくはこちら<外部リンク>(総務省ホームページ)
手続きについて
- 郵便等による不在者投票を利用するためには、事前に豊後高田市選挙管理委員会から「郵便等投票証明書」の交付を受ける必要があります。詳しくは、選挙管理委員会事務局までお問い合わせください。
- すでに「郵便等投票証明書」の交付を受けている方は、令和7年4月9日(水曜日)までに投票用紙等請求書に必要事項を記入のうえ、「郵便等投票証明書」を添えて直接または郵便等にて豊後高田市選挙管理委員会に投票用紙等の請求をしてください。
(4)不在者投票用紙等のオンライン請求
令和7年3月17日から、国が運営するマイナポータル内の「ぴったりサービス」で不在者投票の投票用紙等の請求ができます。
■請求時に必要なもの
- マイナンバーカード(電子署名用電子証明書付きのもの)
- マイナンバーカード対応のICカードリーダー(パソコンまたはタブレット端末の場合)
■請求方法について
- オンライン請求はこちらから<外部リンク>(デジタル庁「マイナポータル」)
- ぴったりサービスの説明についてはこちら<外部リンク>(デジタル庁「ぴったりサービスについて」)
※ぴったりサービスでの手続名は「名簿登録地以外の市区町村の選挙管理委員会における不在者投票等の投票用紙等の請求」です。
代理投票・点字投票
- 代理投票は、心身の故障等で、ご自分で投票用紙に記載できない方のために、係員が補助者となって投票のお手伝い(代理記載)をします。
- 目の不自由な方で点字での投票を希望される方は、点字で投票することができます。
※記載欄がわかる補助具も準備しています。
※代理投票や点字投票等をご希望される場合は、投票所の係員にお申し出ください。
投票支援が必要な方へ
各投票所で投票を代筆してほしいなど支援が必要な場合や、口頭でお困りごとを伝えるのが難しい方、投票に不安がある方やそのご家族が、投票手続きがスムーズに行えるよう「投票支援カード」を作成しました。ぜひご活用ください。
投票支援カード [PDFファイル/352KB]
■利用方法
- 「投票支援カード」をダウンロードして印刷してください。
- 必要なお手伝いなど、してほしいことをご記入ください。
- 各投票所の係員に渡してください。
※各投票所にも準備しています。
※ダウンロードや印刷が難しい場合は、ご自身で用意された紙に必要なお手伝いを記載していただいてもかまいません。
開票の日時と場所
- 日時:令和7年4月13日(日曜日)20時30分~
- 場所:豊後高田市高田庁舎 本館2階 コスモスホール
※開票の様子はケーブルテレビで生中継します。
その他
会計年度任用職員の募集について
定員に達したため、募集は終了しました。