本文
豊後高田市内の紅葉スポットの見頃状況(11月22日更新)
秋の風物詩、紅葉が色づき始めました。
市内各地の紅葉の様子をご紹介します♪
富貴寺(11月22日時点)
現存する九州最古の木造建築物で、国宝の大堂は、平等院鳳凰堂、中尊寺金色堂と並ぶ日本三大阿弥陀堂のひとつです。
美しい新緑や紅葉、雪景色など、四季折々の風景が印象的です。
詳しくはこちらをタップ
ウェザーニュース紅葉ch富貴寺<外部リンク>
国宝富貴寺大堂ライトアップ開催
市内有数の紅葉スポットとして知られる富貴寺で、今年もライトアップを実施します!
- 日にち:11月18日(土)・19日(日)、25日(土)・26日(日)・12月2日(土)・3日(日)
- 点灯時間:17時30分~20時まで
- 場所:富貴寺(大分県豊後高田市田染蕗2395)
- 拝観料:500円
詳しくは▶昭和の町・豊後高田市公式観光サイトへ
長安寺(11月22日時点)
“花の寺”と呼ばれている様に、長安寺ではシャクナゲ、アジサイ、紅葉など四季を通じて花木を楽しめます。
境内の収蔵庫には、国指定重要文化財の太郎天像・二童子立像と銅板法華経が収められています。
詳しくはこちらをタップ
並石ダムグリーンランド(11月22日時点)
「こっとん村」と呼ばれ親しまれている「並石ダムグリーンランド」は、紅葉の名所です。
険しく切り立った岩峰「鬼城(きしろ)」のほか、水車やアート作品がダム周辺にあり、遊歩道散策もできます。
また、里の駅「こっとん村」では、手打ちそばや旬の食材を使った料理も楽しめます。
詳しくはこちらをタップ
こっとん村
こっとん村は豊後高田そば認定店でもあり、特産の合鴨、白ネギ、高田のそば粉を使った「手打ち鴨南蛮そば」や、おおらかなお母さんたちが作る「こっとんまんじゅう」が人気です。
ウェザーニュース紅葉ch.並石ダムグリーンランド<外部リンク>
夷耶馬・中山仙境(11月22日時点)
夷谷は、香々地町にある奇岩秀峰が連なる渓谷で、西夷と東夷の二つの渓谷からなっています。
その様子が耶馬渓に似ている事から、夷耶馬と呼ばれており、夷谷中央付近にある森林は、平安時代の古文書にも残るという森林地帯“中山仙境”があります。
また、高台にある「一路一景公園展望台」からの景色は絶景で、四季を通して観賞する事ができます。
詳しくはこちらをタップ
鬼会の里・天念寺周辺(11月22日時点)
六郷満山の中山本寺である天念寺は、養老2年(718年)仁聞菩薩によって開基されたといわれ、平安・鎌倉時代には修厳と祈願の寺院として栄えました。この寺では、毎年旧正月に「修正鬼会(しゅじょうおにえ)」と呼ばれる行事が行われ、一年間の五穀豊穣や無病息災を祈ります。天念寺があるここ一体は、奇岩がそびえ立ち「天念寺耶馬」と呼ばれています。
詳しくはこちらをタップ
鬼会の里(おにえのさと)
天念寺横に併設されている資料館では、大迫力の映像と音で修正鬼会が体感できるシアターを完備しており、実際に修正鬼会で使われる道具や鬼面、国指定重要文化財の木造阿弥陀如来立像を展示しています。
また、鬼会の里は豊後高田そば認定店であり、天念寺耶馬を望みながら手打ちそばをご堪能頂けます。
詳しくはこちらをタップ
豊後高田・秋の新そば解禁情報
豊後高田・秋の新そばが11月11日(土曜日)に解禁しました!