ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

【旬情報】豊後高田・春の新そばが6月24日(土曜日)に解禁しました!

ページID:0017048 更新日:2023年7月3日更新 印刷ページ表示

西日本有数の生産量を誇る、豊後高田市の「豊後高田そば」。
今年も“春の新そば”解禁の季節がやってきました!
この時期にしか食べることができない、春の新そばをぜひお楽しみください。
豊後高田そばの写真

春の新そば解禁について

解禁日

6月24日(土曜日)
※春の新そばが楽しめるのはおよそ1か月間くらいです。

春の新そばの特徴

“さわやかな香り”が特徴です。

春の新そばは豊後高田そば認定店で食べることができます。

お店によってこだわりもございますので、ぜひ食べ比べてみてください。
なお、お店によっては臨時休業の日もございます。事前に営業の確認をされてからのご来店をおすすめします。

豊後高田そば認定店一覧

そば処響
  • 場所:豊後高田市玉津986
  • 営業時間:11時00分~15時00分/18時00分~20時30分(ラストオーダー20時00分)
    ※火曜日のみ:11時00分~15時00分
  • お休み:水・木曜
  • 電話番号:0978-22-1066

そば処響のそばの画像
(詳しくは、画像をタップ!)

十割そばゑつ
  • 場所:豊後高田市玉津374-1
  • 営業時間:11時00分~15時00分/17時00分~20時00分
  • お休み:火曜・第4水曜
  • 電話番号:0978-25-4617

十割そばゑつのそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

はんどめいど
  • 場所:豊後高田市玉津150-3
  • 営業時間:11時30分~15時00分
    ※売り切れ次第終了(30食限定)
  • お休み:月~木曜
  • 電話番号:0978-24-1876

はんどめいどのそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

高田そば翔
  • 場所:豊後高田市新町995-3
  • 営業時間:11時30分~15時00分※そばがなくなり次第終了/18時00分~21時00分(ラストオーダー20時30分)※予約のみ
  • お休み:月曜※祝日の場合は営業、翌日休み
  • 電話番号:0978-22-3357

高田そば翔のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

旅庵蕗薹
  • 場所:豊後高田市田染蕗2365
  • 営業時間:11時30分~14時00分/18時00分~※要予約(コースのみの提供)
  • お休み:昼)月~木曜と15日、28日/夜)木曜
  • 電話番号:0978-26-2668

旅庵蕗薹のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

鬼会の里
  • 場所:豊後高田市長岩屋1152
  • 営業時間:11時00分~16時00分
  • お休み:第2・4火曜
  • 電話番号:0978-27-3049

鬼会の里のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

里の駅こっとん村
  • 場所:豊後高田市一畑1587
  • 営業時間:11時00分~15時00分
  • お休み:月曜
  • 電話番号:0978-27-3045

こっとん村のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

真玉温泉山翆荘
  • 場所:豊後高田市城前156-1
  • 営業時間:11時30分~14時00分(ラストオーダー13時30分)
  • お休み:第2・4火曜
  • 電話番号:0978-53-4390

真玉温泉山翆荘のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

SOBACAFEゆうひ
  • 場所:豊後高田市臼野5125(真玉海岸恋叶♡ゆうひテラス内1階)
  • 営業時間:11時00分~日没
  • お休み:火曜、第2・4水曜
  • 電話番号:0978-25-7888

Sobacafeゆうひのそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

胴搗自家製粉手打蕎麦地慈-Jiji-
  • 場所:豊後高田市新栄378-2
  • 営業時間:11時00分~14時00分※そばがなくなり次第終了
  • お休み:水・日曜
  • 電話番号:070-8511-8271

胴搗自家製粉手打蕎麦地慈-Jiji-のそばの画像
​(詳しくは、画像をタップ!)

海浜旅庵しおじ

宿泊者(予約時に豊後高田そばの注文を受けた方)のみのご提供となります。

  • 場所:豊後高田市見目5708
  • お休み:年中無休
  • 電話番号:0978-54-3382

詳しくは、こちらから

手打ちそばふしぎ庵(現在休業中)

※手打ちそばふしぎ庵は、現在休業中です。

豊後高田そば認定店とは

豊後高田そば認定店は、確かな腕でお客様に安心して豊後高田市そばをお召し上がりいただくために、平成19年に認定制度を創設しました。
認定を受けるには、そばを打つ者が「そば打ち職人養成講座」の修了生であるか、豊後高田そば道場にて一定以上の技術を習得している必要があります。
加えて認定店は、下記の『掟』を厳しく守り、豊後高田そばをお客様に提供いたします。

豊後高田そば認定店の『掟』

  1. 豊後高田そばを使用すること
  2. 手打ちであること
  3. 三たて(挽きたて・打ちたて・茹でたて)を守ること
    ※新そばの時期は、<採れたて>が加わり、四たてとも言われております。

現在、認定店は市内に12店舗あり、店によってそば粉:つなぎの割合は十割、二八、九一など様々となっています。各店舗で提供するそばが違ってきますので、ぜひ多くの店舗で「豊後高田そば」をお召し上がりください。

豊後高田そばの3つの掟

豊後高田そばについて

豊後高田市がある国東半島一円には、かつて神と仏が一体となった神仏習合の「六郷満山文化」が開花し、市内には、九州最古の木造建築物である国宝『富貴寺大堂』など多くの寺社仏閣が存在します。その僧侶たちが、非常食として重宝していていたのが「そば」でした。
しかし、豊後高田では「そば」はほとんど栽培されていませんでした。大豆の補完作物として、また、「昭和の町」のイメージに合う食材として、平成15年から「そば」の取組みが始まりました。
初年度から作付面積は大分県内とトップとなり、年々その規模は大きくなり、温暖な気候を生かし、春と秋の年2回栽培しており、いまでは西日本有数の作付面積を誇るまでに成長し、特に春そばは、日本有数の産地となています。ちなみに、春そばは6月頃に、秋そばは11月頃に新そばの解禁を迎えます。

そば産地1

そば産地2

そば産地3

そば打ち体験もできます!

豊後高田市では、豊後高田そばを食べるだけでなく、そば打ちの体験もできます。
場所は、豊後高田市中央公民館内にある「豊後高田そば道場」です。
8台のそば打ち台をはじめ、道具や設備が整った専門施設で、申込みをすれば、最大40名までのそば打ち体験ができます。打ったそばは、持ち帰ることもその場で食べる(有料)ことも可能です。
また、体験だけでなく、そば打ち指導を受講すれば、年に数回行われる「豊後高田流そば打ち段位」の試験に臨むこともでき、初段~四段まで段位が上がるごとに、一度に打てるそばの量も増えていきます。
奥深いそばの世界を極めたい人、気軽にそば打ちを楽しみたい人、どんな方でも大歓迎です。ぜひ一度お越しください。

豊後高田そば道場について

  • 場所:豊後高田市玉津987(豊後高田市中央公民館内)
  • 営業時間:8時30分~17時00分
  • 休み:月曜※祝日の場合は営業、翌日休み

豊後高田そば道場の画像

(詳しくは、画像をタップ!)

旬の豊後高田そばをぜひお楽しみください♪

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されてましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現は分りやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

豊後高田市魅力発信ページバナー ふるさと納税サイトバナー<外部リンク>